血管年齢が高い原因と出る症状は?なりやすい病気についてはこちら。
2020/02/15
血管年齢ってみなさん知っていますか?
肌年齢や頭皮年齢…色々とありますが、血管にも血管年齢があるんです!
知りませんでした(笑)
この血管年齢なんですが、実年齢よりも高いとどうなるのか?
よく肌年齢などは実年齢より高いとあまり良くない…と言われケアが出来ていないとかになりますよね。
では血管年齢はどうなのでしょうか?なぜ高くなってしまうのか?
どのような症状が出るのか?病気とかにもなりやすいのか?などを調べてみたので紹介します。
目次
血管年齢が高い原因は?
血管年齢が高い原因の1つは、血管の細胞が傷つくと血管の壁が硬くなってしまい弾力性がなくなってしまうんです。そこにコレステロールが溜まって血管が狭くなってしまう…
なんだか難しいですね。簡単に言うと血管も歳をとる、『血管の老化』なんですって!!
じゃあ、血管年齢が高くてもしょうがないじゃん!って安心しているあなた!!
実は血管年齢が高い原因はこれだけではないんです。
喫煙をしている方は要注意!!
喫煙は直接血管を傷つけてしまうため、血管年齢が高くなってしまうんです。
気を付けて下さいよ……私。
血管年齢が高いと出る症状は?なりやすい病気は?
血管年齢が高くなってしまう原因をお話ししました。では血管年齢が高いと、どのような症状が出るのか?そして、病気になりやすいのか?
こちらも気になるので調べてみたんですが……これは本当に洒落になりません。
先に言っておきます!
血管年齢が高いから症状が出て、病気になりやすくなってしまう。のではなく、『症状が出て病気になっているから血管年齢が高くなってしまう』
そして血管年齢が高い原因となっている症状や病気がこちら…
■高血圧
■糖尿病
■脂質異常症(生活習慣病)
もうこの時点で私、計らなくても絶対血管年齢が高いって思っています。
更にですよ、血管年齢が見た目より20歳以上高い場合はもっと酷いことに。
■心筋梗塞
■狭心症
■大動脈瘤
こちらを患う危険が高い状態……ね、洒落にならないでしょ。
血管年齢は下げる事は出来るのか?
このままでは困る。そう思い調べました、血管年齢は下げる事が出来るのか。
……血管年齢は下げる事が出来ます!!
血管年齢を下げる方法として有効なのが【病気の治療】と【生活習慣の改善】の2つ。
特に生活習慣の改善として、『食事』『運動』『喫煙』の3つを改善する事で血管年齢を下げる事が可能のようです。
簡単に書いていますが、なかなか出来ない…一番は大切なのは『断固たる決意』ですかね。
私、意志が弱いですから。いつも途中で諦めてしまう。継続する事がどれだけ難しいのか…
でも死んでしまってからでは遅いですからね。
やるしかないです。
血管年齢が高い原因と出る症状は?なりやすい病気についてはこちら。まとめ
血管年齢が高い原因と出る症状は?なりやすい病気についてはこちら。についてお話しさせていただきました。
血管年齢が高いのが原因で病気になりやすいのではなく、病気が原因で血管年齢が高くなってしまうんですね。
そして、病気も洒落にならない病気。
血管年齢が高い方は普段の生活から見直さないといけないという事ですね。
病気になって人生終了してしまう…と思えば生活習慣を見直す事も出来るのではないでしょうか。
と自分自身に言い聞かせています。いきなりは無理だと思いますので、少しずつ変えていきます。
人生一度きり。
みなさんも一度生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
この方、血管年齢20代みたいです。72歳には見えないですよね!