選挙カーのルール 活動時間に制限は?うるさくて迷惑な時の対処法!【必見】
2020/02/18
選挙が始まっていますね。そうなると気になるのが選挙カー。
当たり前ですが、みなさん当選する為に選挙カーで街中を回ったり演説したりします。
みなさんは選挙カーって、どう思います?
私はたまに「なんでこんな時回ってくるんだよ…」って思う事があります。
過去にその思いを強く抱いた時があります。そう、子供を寝かしつけたとき。
赤ちゃんや小さいお子さんがいる主婦や保母さんは共感出来るのではないでしょうか?
やっとの思いで寝かしつけたのに、選挙カーが爆音で現れて赤ちゃん覚醒!
「私の苦労が一瞬で…」なんて経験ありませんか?
そこで今回は選挙カーのルール 活動時間に制限は?うるさくて迷惑な時の対処法!を紹介したいと思います。
選挙カーのルール 活動時間に制限は?
選挙期間になると街中を回る選挙カー。マイクを通しているので、結構なボリューム。
子育て中の主婦や保母さんは、子供たちをやっとの思いで寝かしつけたのに、選挙カーが通った事で起きてしまった…という経験ありませんか?
そもそも選挙カーにルールってあるんですかね?って思い調べてみました。
調べてみて分かりましたが、選挙カーのルールって結構あるんですね!
でも守られているかどうか疑問に思う部分もあるにはあります…。
【選挙カーのルール】
選挙カーには公職選挙法で決められたルールが多数あり、走行中と停車中で変わります!
- 選挙カーに乗る人数に決まりがある
- 選挙カーに乗る人は、一定の腕章を着けなければならない
- 自動車の上においては、選挙運動をすることが出来ない
- 停止した自動車の上では選挙運動での演説をする事が出来る
- 自動車の上において選挙運動のための連呼行為をすることが出来る
このような細かいルールが公職選挙法で決められているんです!
なるほど…。でも私が気になるのは選挙の活動時間。活動する時間を知る事が出来れば対策も出来る!と思っている方。
そちらもリサーチ済みです。
【選挙カー 活動時間の制限】
選挙カーで選挙活動をする事が出来る時間は午前8時~午後8時までと決まっています!
そして、次のような場所では静かにしなければいけなりません。
- 学校
- 就学前の子供に関する教育・保育施設など
- 病院
- 診療所
- 他の療養施設
調べて分かりましたが、選挙カーでの活動時間は12時間もあります。
これだけ長い時間選挙カーで活動されていては、「うるさくて迷惑…」と感じてしまう時も多々ありますよね。
特定の場所は静かにしなければならないと決められていますが、拡声器の音量が大きいのでルールが守られているのか疑問に思います。
実は拡声器を使う時も決められたルールがあったんです!
【拡声器を使用時のルール】
- 同じ場所で拡声器を使用する場合、1回に10分間
- 1回につき15分以上の休止時間を必ず取る
- 拡声器からの音量は、騒音の規制基準値プラス10デシベルまで
ただ大きい声を出しているだけかと思いましたが、決められたルールの中で自分の思いを分かりやすく多くの方へ伝えなければならないん。
少しでも多くの方に思いを伝えるため、マイクやスピーカーも高品質の物になっていってるそうです。
うるさくて迷惑な時の対処法は?
ここまで紹介させていただいたように、選挙カーのルールは細かく決まっています。ですが、どうしても「うるさくて迷惑…」と感じてしまう時もある。
選挙活動を妨害する事しては最悪逮捕されてしまう事もあります。
では、うるさくて迷惑と感じた時に出来る対処法はないのか?
- 選挙カーの事務所へ直接連絡をする
- 選挙カーへ直接伝える
この2つが一番効果的だと思います。
立候補者は苦情があると、悪い評価に繋がる事を恐れるため、それなりの対応をしてくれる可能性が高いです。
そりゃそうですよね。選挙で当選したいため、選挙カーで演説などを行っているのに、逆に苦情やクレームをもらってしまった場合、当選が遠ざかっていきますからね(笑)
ですが、伝え方は気をつけましょう。
相手も真剣な思いで選挙活動を行っていますからね。
でも、伝えるのもなかなか難しい…。
子育て中の主婦の場合はそんな時の対処法として、今のところ子供の寝かせる時間や場所を変えるしか方法はないと思います。
以前の私が子供を寝かしつける時は、家では寝かせず車に乗せて寝かしつけていました。
お昼ごはんを食べ終わって、落ち着いたら音楽やテレビを掛けながらドライブ。いつのまにか子供も寝ちゃっています。
音楽やテレビをつけていても選挙カーよりは静かですからね。一緒に私もお昼寝を楽しんでいました!
個人的には寝かしつける時間を変更するより、寝かせる場所を変更した方が良いと思います。
住んでいる街が大きければ選挙カーで活動する人も多いため賑やかになるからです。
寝かしつける時間を変える場合は、変えても意味がない場合もあるのでご注意を!
選挙カーのルール 活動時間に制限は?うるさくて迷惑な時の対処法!まとめ
選挙カーのルール 活動時間に制限は?うるさくて迷惑な時の対処法!についてお話しさせていただきました。
選挙カーのルール、色々ありましたね。制限がある中で、少しでも多くの人へ思いを伝えるために選挙活動を行っているので、熱くなってしまう部分もあるんだと思います。
政治家は世の中にいなければならない存在です。「うるさくて迷惑…」と感じてしまう場面もあるかと思いますが、『活動に制限がある中で頑張っている』と思えば、少しは嫌な思いも減るのかもしれません。
また選挙活動を行っている方も、「うるさくて迷惑…」と思っている方もいる(特に子育て中の主婦ですね。)と分かった上で選挙活動を行っていただきたい。
子供を寝かしつけるって大変な事なんです!
子供が寝ている時間がとても貴重で大切なんです!
お互いが一歩ずつ歩みより、お互いの考えを理解出来れば、より良い環境になると思います。
少しでも嫌な思いをする方たちが減っていけばと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。