自閉症スペクトラムの子を持ち、親として常に心掛けている事って何?
2020/10/14
私の長男が『自閉症スペクトラム』と診断されて、早2年。
世の中には、同じように『自閉症スペクトラム』の子を育てている方がたくさんいらっしゃると思うんですけど、たまに
「親として常に心掛けている事って何??」
っと思ったりします。
ハッキリ言って、子育てに関しても、自閉症スペクトラムに関しても、まだまだ未熟で赤子同然。
接し方が正しいって思った事は一度もないです!
だって、赤子同然ですから。←(開き直っている訳ではないです(笑))
でも最近になって、親として
『これは、常に心掛けておかないといけないな!』
という事を改めて感じました。
今回はそんなお話し。
自閉症スペクトラムの子を持ち、親として常に心掛けている事って何?
『自閉症スペクトラム』の子を持ち、親として心掛けている事っ何なのか??
みなさんは、どのような事を心掛けていますか?
私が心掛けている事は
『常に冷静でいる!』
と言う事です。
私のダメな部分は、たまに感情的になってしまうこと…
なんでもそうですけど、感情的になってしまうと物事しっかりと判断出来なくなりますね。
『自閉症スペクトラム』の子で【特定のものに強く執着する】という特徴があります。
私の長男も、もちろんそう。
【特定のもの】と言っても、おもちゃなどの『物』だけでなく、「この場合はこう!」みたいな『物事』などもそうです。
たまに
「なんだそりゃ!」
と笑ってしまうような出来事もあります(笑)個性的なんですよ!
最近の話しで言ったら、ペットボトルのラベル。
私、毎日仕事に行く時にコーヒーとお茶のペットボトルを持参して行くんです。
そんな私を見て長男と二女(この子もかなりの個性派です(笑))が
『ゴミ~~!』
と言って、ペットボトルのラベルを毎回剥がしにくる。←これ、毎日の出来事。
それぞれ1本ずつ手に取り、ラベルを剥がし、ゴミ箱に捨てる。
長男にとっては、ペットボトルのラベルは必ず取って捨てるという流れになっているんです!
でも、これが崩れると、どうなるか。
もちろんギャン泣きで発狂!
(普段と違う事が起こると、とてつもない不安を感じる事が多いから)
ペットボトルが1つしかないと二女との取り合いにもなります。
その場合、どちらかが必ずギャン泣きで発狂(笑)
必ず兄弟喧嘩が始りますね。
ある日の出来事として、いつもの様にペットボトルを2本持ち出かけようとしていました。
ただ、その日はちょっと遅れてていて、私も急いでいてちょっとイライラ。
そんな時の毎日恒例のペットボトルのラベル剥がし。
急いでいてイライラしていた私は、もちろん拒否。
これがいけなかった…。
もちろん朝からギャン泣きで発狂。
あとの事は奥さんにお任せして、出発してしまったんです←最悪でしょ(笑)
やっぱり感情的になりイライラするのは良くないですね。
もしかしたら以前イライラしながら対応した事を、長男が執着してしまったら、今後ず~っとやり続けなければいけない事になってしまう可能性だってあるんですから!
「イライラしていても、ペットボトルのラベル剥がしぐらいさせてあげればいいじゃないの!5分もかからないでしょ!」
って今、記事を書きながら改めて思っています(笑)
じゃあ、全ての物事に対して『子供が不安を感じないように対応すれば良いのか??』というと、これはまた違ってくるような気がするんです。
それはまた別の機会でお話しを!
今回の件で言ったら、『物事を感情的に見ず、常に冷静に判断しなさいよ』と私には良い教訓となりました。
この教訓、今回のお話だけに限らず結構大事だなという場面が多々あります!
またそんな出来事もお話しさせて頂きます!
最後までご覧いただきありがとうございました。