夜更かしする原因は怖い夢!?内容を調べたら驚愕。【発達障害の長女】
2020/10/14
コロナウィルスの影響で臨時休校と1ヶ月以上が経ち、生活スタイルが激変している子供たち。
大型連休になった初日から長女が夜更かしをするようになってしまったんです。
酷い時には、23時頃まで起きている事もあります…。

そんなある日、奥さんが長女に聞いてみたんです。
「なんで夜更かししてるの?」
って。
そしたら、長女
「怖い夢を見るから寝れない」
どんな夢を見ているのか内容を聞こうとしたら、珍しく長女から内容を言ってくれました。
『ピエロが5人いて、糸をたらしているの。』
……なんじゃそりゃ!?奥さんに話しを聞きましたが、ちょっと怖い夢の内容に驚きました。
普段は夢の事なんて気にしていないんですけど、今回なぜか気になってしまった。
そこで、調べてみたんです。
ピエロが出てくる夢はどんな精神状態を表しているのかを。
よく言うじゃないですが、自分の精神状態によって見る夢の内容が変わるって。
だからピエロが出てくる怖い夢は、どんな精神状態なのか。しかも5人もピエロ出てきていますからね!
調べてさらに驚愕したので、ご紹介します。
目次
小学4年生になる長女の特徴
4月から小学4年生になった長女の特徴を簡単にお伝えさせて頂きますね。
- 思いを伝える事が苦手
- 友達と話しが合わない
- 本心を言える相手がいない
- 思いを言葉に言う事が出来ない
- 分からない事が分からない
とにかく人との関わり・感情を表現する事がとても苦手なんです。
怖い夢でピエロが出てくる場合の精神状態とは?
ピエロの夢と言うのは、自分自身が無意識のうちに抑え込んでいる感情を表しているそうです。
その感情は様々で「寂しさ」「悲しさ」「怒り」「恨み」などの『マイナスな感情』
このマイナスの感情をまともに感じてしまうと苦痛と感じる。
だから無意識のうちに抑え込んでしまう。

ですが、無意識のうちに抑え込んだからと言っても完全にその感情が無くなる訳でもなく、心の奥底に残ってしまっているので夢で「本当はこのように感じているんだよ!」というように伝えてくれているって訳です!
その他にも
- 人とのつながりを深めたい
- 人間関係に寂しさを感じている
- 何でも言い合える関係に憧れを持っている
- 怖くて心を閉ざしてしまう
これを踏まえて長女の見た夢を確認していきました。
じゃあ長女の場合は??
ピエロが出てくる夢の精神状態について調べてみましたが、長女の場合は両方当てはまる。
長女が見た夢は大勢のピエロから見られているという夢の場合も精神状態が調べても分からなかったんです。
ここからは私の推測ですけど、『ピエロ1人=無意識に抑え込んでいる感情の数』だったと考えてみると…
どれほどの感情を無意識のうちに抑え込んでしまっているだと、申し訳なく思います。
5人のピエロから見られていますからね。
普段から言いたい事を抑え込んでしまっている結果なのかもしれません。
そして『人との繋がりを深めたい』『人間関係に寂しさを感じている』という部分も当てはまるんです。
学校では特にそう感じていると思います。

家でもそう思う事もあるはず。
親の私ですら、長女の事の10%も個性を理解していないと思います。
それだけ長女の個性は独特。生きにくさを感じているです。
長女が不安を吐き出させる場所はどこ?
言いたい事が言えない長女。
無意識のうちに感情を抑え込んでしまっている。
どこで不安を吐き出しているのか。
長女の事を観察していると思いを書き込んでいるマル秘ノートを発見しました!

だから私は見ていないです。
見たら本気で怒ります。
そこで奥さんが長女がいない間にマル秘ノートを確認。
その内容はかなりダークなものでした。
大きく分けると2つ
- 将来への不安
- 人間関係について
このノートを書いたのが小学2年生。
私が小学2年生の時には、こんな感情なかったです。
ですが長女は小学2年生の時に書いています。

夜更かしする原因は怖い夢!?内容を調べたら驚愕。【発達障害の長女】まとめ
夜更かしする原因は怖い夢!?内容を調べたら驚愕しました…。
普段はあまり夢の内容は気にしないんですけど、ピエロの夢っていうのがちょっと気になったので調べてみたら長女の個性と一致する部分が多く驚きました。
普段から言いたい事が言えない長女。
これは長女の個性もありますし(表現する事が苦手)環境がそうしてしまった事もそうだと感じています。
周りの顔を伺い、自分の感情を抑え込んでしまう。
定型発達の子供たちがどんな感情表現をするのか。
笑う時には笑う。泣きたい時には泣く。

ですが長女の場合は、言いたい事をグッと堪えて、涙を流す。
ドラマに出ている女優のような感じです。
それだけ普段からストレスが溜まっている。
世間での生きにくさなのか、表現が苦手で自分自身に苛立ちを覚えているのか。
または家庭で嫌な思いをしているのか。
正直長女の事を理解するのは親でも難しいです。
私たちに出来る事は1つでも多く長女の笑顔を生み出せるような環境を作ること。
怖い夢を見た長女の話しを聞いて、より一層感じました。
まだまだ子育ては未熟ですが、これからも家族で成長していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。