片付けが出来ない子供の原因は?整理のコツを体験談と共に【発達障害の子育て】
2020/10/14
「何で片付けないの…?」
奥さんが子供と私によく言っていた言葉です。
そう、私と子供たちは片付けが出来ない!

でも片付けが出来ない子供たちの気持ちはすごい分かる。
だから今回は『片付けられない人の代表』として子供目線から片付けられない理由を語っていきます!
目次
片付けが出来ない子供の原因は?
片付けが出来ない子供の原因は1つではなく、大きく分けて3つ。
これは私も含めてです。
【 片付けが出来ない原因 】
- 片付け方が分からない
- 元に置いてあった場所が分からなくなる
- 片付けよりも他の事を優先して片付けを忘れる
片付けない子供がよく使う言葉は「分からない~」
この場合【 片付けが出来ない原因 】の1と2に当てはまる事がほとんど。
さらに、その時の状況によっては片付けよりも優先させたい事が出てきます。
例えばご飯やゲーム、買い物など。
だからお父さん、お母さん。
子供の片付けが出来ないからと言って、イライラするのではなく、まずは「片付けが出来ない原因」を把握してみましょう!

真面目な話し、最初に置いてあった場所がマジで分からない…。
変に戻すと後で他のみんなも分からなくなってしまう事があります。
これは家庭でも仕事でもそう。

片付けが出来ないのではなく、敢えて片付けない!
片付けが出来ない子供と私。
でも1つ言わせて、敢えて片付けない物もあるんです!
自分なりに「ここ!」って決めた場所に置いておく。
でもその場所は邪魔な場所で、周りからは片付けないになってしまう。
なんでそんな事するの??って思っている方。
それは忘れ物をしないためです!
邪魔かもしれませんが、そこに片付けていると理解して頂ける助かる。

【 あえて片付けない物 長女の場合 】
- ランドセル
- 通学の帽子
- 塾のカバン
- 歌のカバン
長女の場合は、この4つを全て階段入口に置いてあります!
すぐ目につく場所で忘れないようにしているためです。
学校や塾に行く前に階段は必ず通る場所ですから。本人なりの考えです。
【 あえて片付けない物 私の場合】
- 財布
- メガネ
- 車のカギ
- 翌日の仕事着
- 仕事で使っているベルト
財布とメガネ、車のカギに関しては棚の上にドカ置き。
更に翌日の仕事着や仕事で使っているベルトに関して玄関目の前に置いています!
仕事で忘れてしまうのを防ぐためです。


知ってます……。邪魔なのは知っているんです!
でも言わせて!
私も長女も、そこに置いておかないと安心しないんです。


ランドセルを置く棚はキッチンワゴン!
ランドセルを置く棚、決めました!
奥さんもすごいですよね、キッチンワゴンをランドセルの棚として使うんですから。
これ!っていう決め方ではなく使い方は色々です。
最初は山善さんのキッチンワゴンにしようと決めていたんです!
真ん中のカゴが可動式になっているので、とても便利だから。

![]() |
【エントリーでポイント10倍!!】山善 キッチンワゴン レギュラー バスケットトローリー キャスター付き ターコイズブルー LBT-3(TBL)【4月1日 10:00~5月1日 09:59】 価格:5,280円 |
しかも4/20限定ならちょっと安くなっている!
![]() |
【ポイント最大27倍!4月20日限定★要エントリー】山善(YAMAZEN) キッチンワゴン レギュラー バスケットトローリー キャスター付き ターコイズブルー LBT-3(TBL) 価格:4,400円 |
でもね、もっとこだわると良い物が出てくる!
![]() |
【最短・翌日出荷】キッチンワゴン キャスター付き 北欧 おしゃれ 炊飯器 メタル バスケット ワゴン 3段 収納 作業台 キッチン ラック スチールラック バスケットトローリー 【送料無料】 価格:4,990円 |
これを選んだ理由。
- ランドセルが置ける
- カゴが可動式
- カゴを支える支柱が2本で重い荷物を置いても支えられる!←これポイント!
1と2は初めから求めていたこと。
そして3。よく考えたらランドセル、思いですよね。
だから支柱が2本合った方が、キッチンワゴンが倒れにくい!

片付けが出来ない子供へ整理させるコツは?
片付けが出来ないポンコツが片付けが出来ない子供へ整理させるコツなんて知っているのか??と思っている方。
私にもありますよ。いや、片付けが出来ないからこそ子供目線で片付けられる!

片付けが出来ないポンコツぱぱが編み出した『片付けが出来ない子供へ整理させるコツ』がこちら!
- 置き場所はピンポイントではなく「ざっくり」と決めておく
- 子供が片付けちゃう【 魔法の言葉 】を使う
- 一緒に片付ける場合は「片付けなさい!」ではなく「手伝って!」
- 片付けをお願いする時は子供の個性を最大限に活かす
置き場所はピンポイントではなく「ざっくり」と決めておく!
これは私なりの整理のコツ。
物の置き場所をピンポイントで決めるのではなく「ざっくり」と決めます。
「あれはあの辺り」
「これはこの辺り」
というような決め方。
物の置き場所をピンポイントで決めてしまうと、ピンポイントで元の場所に戻す事が出来ない。
だから戻す場所の範囲を少し広げてあげます。

元に戻せないと、それはそれで「どこだっけ…」と不安になる事が多々あるからです。
こんな大人でもそうなんだから、子供はもっと不安になる場合があるかもしれない。
子供が片付けをしちゃう【 魔法の言葉 】
子供が何でも片付けをしちゃう魔法の言葉があるんです!
それは『パパがやっちゃうよ~』と言う一言。
これを言うと、子供は『ダメ!私がやる!』と言って、率先して片付けをします!

一緒に片付ける場合は「片付けなさい!」ではなく「手伝って!」
これは子供が片付けをしちゃう【 魔法の言葉 】を使うための条件!
【 魔法の言葉を使うための条件 】
- 「片付けなさい!」と圧力をかけない
- 子供と同じ目線にする
- 「一緒に片付けよう」とお願いをする
- 子供たちに1つずつ役割を与える
魔法の言葉を使うまでに結構条件が必要です(笑)
次は【 魔法の言葉 】を使うタイミング。
それは
『子供に役割を与えた直後』です。
子供に役割を与えた事で、子供ながらに責任感を持ちます。
そして【 魔法の言葉 】である『パパがやっちゃうよ~』を唱える事で、子供は更に積極的に片付けをやるようになるんです!

片付けをお願いする時は子供の個性を最大限に活かす!
片付けをお願いする時は子供の個性を最大限に活かした方が良いです!
だって早く片付けも終わるから(笑)
片付けのお願いをする時に、いつも欠かせない次女。
3兄弟の中で1番責任感が強い事が判明!
と言う事で、片付ける時は毎回『片付け隊長』に任命しています!
そして、この『片付け隊長』、【 魔法の言葉 】が良く効く(笑)

片付けを一緒にやるメリット!
片付けを子供たちだけでやってもらえると、その分の時間を他に使う事が出来るので正直親は助かる。
でも、片付けを一緒にするメリットもあるのを知っていましたか?
片付けを一緒にやる事で『子供の成長を確認する』事が出来るんです!
特に1歳~3歳ぐらいまでの子には最適。
1歳~3歳ぐらいまでおもちゃで遊ぶ場合、ブロックや積木などで遊ぶ事が多いと思います。
その時、色つきの物を使うと『子供の成長を確認』しやすいです。
【ブロックや積木で子供の成長を確認する方法】
初級クラス
- 1つの色を指定して片付けてもらう
例)「赤」「青」「黄色」の中から1つ色を選び、その色だけを指定
中級クラス
- 2つの色を指定して片付けてもうう
例)「赤」「青」「黄色」以外に「緑」や「オレンジ」などの中から2つの色を指定
上級クラス
- 形+色の組み合わせを指定して片付けてもらう
例)「赤い三角形」「青い四角形」など形と色の組み合わせを指定する
次女の場合はまだ初級です。3原色を把握出来ているかどうか確認をしています。
話すと長くなってしまうので、結果のみお伝えしますが、次女は3原色を覚えていないです。
回数重ねて練習をしています。
長男は5歳ですが、2個以上の条件が重なると指示が通ららないため上級を練習している最中です。

片付けが出来ない子供の原因は?整理のコツを体験談と共に。まとめ
片付けが出来ない子供の原因は?整理のコツを体験談と共に。についてお話しさせて頂きました。
片付けが出来ない子供の原因は大きく分けて3つ。
- 片付け方が分からない
- 元に置いてあった場所が分からなくなる
- 片付けよりも他の事を優先して片付けを忘れる
なので、子供が片付けないが出来ないからといってイライラするのではなく、『片付けが出来ない原因』を把握する事が大切です。
そして原因が分かったら後は整理するコツ実践!
- 置き場所はピンポイントではなく「ざっくり」と決めておく
- 子供が片付けちゃう【 魔法の言葉 】を使う
- 一緒に片付ける場合は「片付けなさい!」ではなく「手伝って!」
- 片付けをお願いする時は子供の個性を最大限に活かす
子供が1人で片付けをしてくれると親は、とても助かります!
その時間が空きますからね。
でも一緒に片付けるメリットもある。それは『子供の成長を確認』する事が出来る。
なので、片付け=子供の成長を確認出来る時間と捉えるとイライラも軽減してくる。

ポンコツぱぱの編み出した整理のコツ、勇気があれば試してみて下さい(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。