寝起きが悪い子供への対策と原因が分かった!【成功体験】発達障害の子育て
2020/10/02
寝起きが悪い子供たち。今回の主人公は次女です!
子供たちの中で一番我が強く、どんな事があっても自分の意見を突き通す次女。
そんな次女がお風呂前に寝てしまった…。
今まで、寝ている次女をお風呂に入れたくて起こそうとするも、ことごとく失敗。
お寝起きの悪さは家族1番だと思います。

親が寝ている子供を起こしたい理由としては
- 風邪をひいてしまうと困る
- 夜、寝なくなるので生活のバランスが崩れる
大体この2つでしょうか。
実際、私の奥さんもこの2つを気にしています。
主婦の立場からすると、子供たちが夜遅くまで寝ないと、洗濯やお風呂掃除、子供を寝かせる時間がズレてしまい自分自信が大変ですよね。
(……私がやればいいだけなんです。)
だからこちらとしても、早く起こしてお風呂に入れたい!!
心に余裕があった私、今回は無事に次女を起こしてお風呂に入れる事が出来ました。
その【成功体験】の対策と原因について話しさせて頂きます。
目次
寝起きが悪い子供 次女の特徴は?
- 暴れる
- ギャン泣き
- 断固拒否
おぉ、響きが良い(笑)書いている自分も笑ってしまいましたが、実際はとても大変。
まったく話しも通じないので、いつもは奥さんと困り果てています。
話しが通じないと、「何で嫌なのか?」という原因が分からないからです。
寝起きが悪い子供の原因は?
次女の特徴から普段は全く「何が嫌なのか?」という原因が分からない私たち。
ですが、今回次女と話しが出来た!原因がなんなのか分かったんです!
それは『寝たいから!』

うん、素直。
でも、ここで自分自身に置き換えてみたんです。
次女の事を散々言っていますが、自分も寝起きが悪い…。
以前、眠い時に子供たちから、「遊ぼうよ~」と話しかけられた時に「眠たいの!」と当たってしまった事があります。(これ私の悪い所で直さないといけない部分)
そう考えると私もそうですが、寝起きが悪い子供の原因は
- 眠たいから
- もっと寝たいから
この2つだと思います。
もっと寝たいから寝たいんです!子供だから素直なんです!
ただ次女の場合は発達障害と言う事もあり、気持ちの切り替えが定型発達の子供と比べると苦手な事もあります。
だから余計にギャン泣きや暴れたりするんでしょうね。
寝起きが悪い子供への対策は?【成功体験】
もっと寝たいから寝起きが悪い。
そうと分かれば、後は対策するだけ。
【 考えた対策 】
- 抱っこする
- 気長に次女の気持ちが落ち着くの待つ
- 眠気から気をそらし、お風呂へ導く
まずは次女を抱っこする。
これが、簡単そうで難しい。寝起きが悪くてギャン泣きしている所を無理矢理抱っこしたら、更に暴れるだけです。
だから大切なのは『気長に次女の気持ちが落ち着くまで待つ』こと。
そのためには、自分自身の心にも余裕がないといけないです!
心に余裕がなと、ちょっとした事でイライラしてしまいますからね。
今回は私の心に余裕があったので、対応しました。
気長に待つ事10分、見事抱っこする事に成功!

ただ焦ってはいけない!
急いでお風呂に連れて行っても、次女の気持ちがまだお風呂の気分になっていない。
案の定、脱衣場へ連れて行くと再度ギャン泣き。
今度は脱衣所で次女の気持ちを落ち着かせる。
落ち着いた所でパパと一緒にお風呂入ろうと伝えると、一緒にお風呂に入ってくれました。
ただ、今回は長女と長男にも助けてもらいました。
- 先に入っていた長女と長男が奇妙なダンスで次女をお風呂に誘う。
- 更にお風呂の扉を開ける度に様々ポーズを披露
- 最後までお風呂の床で寝るという、ぶっ飛んだ発想で爆笑させる
お風呂に入れるだけで、こんな展開が待っているとは(笑)
毎日楽しませてくれます。
寝起きが悪い子供への対策と原因が分かった!【成功体験】発達障害の子育て。まとめ
寝起きが悪い子供への対策と原因が分かった!【成功体験】をお話しさせて頂きました。
寝起きが悪い次女をお風呂に入れる事が出来て分かった対策と原因。
【 原因 】
- 眠いから寝る
- もっと寝たい
子供って素直なんです。自分に置き換えてみるとよく分かりました。
【 対策 】
- 抱っこする
- 気長に次女の気持ちが落ち着くの待つ
- 眠気から気をそらし、お風呂へ導く
子供たちにも助けてもらったのも大きいですね!
今回、成功を体験出来た事で分かった事が2つ。
- 無理矢理はダメ
- 心に余裕を持つ
親の思いを突き通し、無理矢理お風呂に連れていくと更に状況は悪化するだけ。
ですで、子供の気持ちが落ち着くまで気長に待ちましょう。
そのためには自分自身の心に余裕がないといけないと分かりました。
結局は子供たちに学んだ成功体験でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。