自閉症スペクトラムの子供の行動やコミュニケーション、精神状態ついて【長女の場合】
2020/10/14
Twitterでは書ききれないため、長女の特徴を紹介させていただきます。
自閉症スペクトラムの子がどんな特徴を持っているのかを少しでも理解してもらえるとありがたいです。
長女は今年で小学4年生。
小学1年の終わりに発達障害と診断されました。
- 自閉症スペクトラム
- ADHD(注意欠陥多動性障害)
- 読み書き障害疑い
発達障害と分かるまでは、「子供が集まる場所は苦手で家でも静かなだな。」
そんな印象でした。

しんりん
家でもテレビやビデオを静かに見ていましたからね。
『手のかからない子』とでも言うんでしょうね。
そんな長女が今現在どうなったか。親が見て思った事を書きたいと思います。
自閉症スペクトラムの長女 行動やコミュニケーション、精神状態について

しんりん
普通級に馴染めない理由が分かります
【 行動・コミュニケーション 】
- 人とのコミュニケーションは苦手
- 対人緊張や不安が強い
- 友人とのトラブルが多い
- 人間関係は自分より小さい子供ならOK(幼稚園生以下)
- 高学年はOK
- 同学年の女子とは関われない(男子ならまだ関われる)
- 一度ギクシャクした子とは再構築が難しい(本人がしようと思わない)
- 大人とのマンツーマンはOK
- 予想外に話しかけられるのはアウト(たまたま着てた服が同じで「同じだね」と話しかれた事がある→本人は真似したと思い不機嫌になる
- 自ら声掛けが出来ない(すみませんや通して下さいなどが言えず、無言で隙間を通り抜ける)
- 周りに、ぶつかっても気にしない
- 何があっても「ごめん」と言わない
- 「ありがとう」は促せば言える
- 自分が正しいと思っている(100%間違っていても認めない)
- 先生からの指示を聞くのが苦手(耳からの情報処理)

しんりん
これだけ見ると、やばいでしょ((笑))
普通級には馴染めないんです。
普通級には馴染めないんです。
【 精神状態 】
- 困ったり分からない事があると、無意識に体を掻き毟る(塾では無意識に落書きやマットレスに穴を開けるなどしてしまう)
- アウェーな環境には1時間でも疲れてしまう(幼稚園年長でも昼寝が必要なくらい疲れてしまう)
- 小学2年の時、不安でトイレ頻回。夜間眠れずに泣く
- 未だに隣で添い寝や手を繋いで寝る
- 小学1年の時は、学期の始まりに必ず体調を崩し早退する事が多かった(トイレが頻回になり、15分に1回はトイレに行っていた)
- 今現在はトイレ頻回少なくなった
- 夜間、自宅の鍵を閉めたのか必ず確認する
- 寝る時間がズレた時(ソファーで寝てしまった時など)急に泣きだしパニックになる
- テンションの高低差が激しい
- 偏食(好きな物でも日によっては食べられない)

しんりん
書いてて思いますけど、個性が吹っ飛んです(笑)
未だに長女が、どんな子なのか親でも分からない状態。まだまだこれから新しい個性が発見されていきますね。
勉強についても、今現在小学1年の算数や漢字を塾で復習している状態です。
どんな事で本人が困っているのか?
どんな支援を受けているのか?
などはまた後日追記させて頂きます。
最後までご覧いただきありがとうございました。