隙間時間の作り方!主婦のおすすめ方法&過ごし方とは?【 分単位のスケジュールをこなす妻 】
2020/10/14
自慢ではないんですけど、私の奥さんのスケジュール…一言で『ヤバイ』です。
主婦を舐めんなよ!と言いたい。

主婦の1週間のスケジュールがどんなものなのか、みなさん気になりませんか?
ハッキリ言って、
- スケジュール管理がハンパない
- 隙間時間を作り方・使い方が上手
- 休みがない
- スケジュールは数分単位
- 集中力がヤバイ
会社員だったら、めちゃめちゃ仕事が出来る人ですよ!
そして思った主婦の方から学びたいこと。
- 隙間時間の作り方・使い方が上手
- 集中をする時のコツ
私の奥さん、3人の子供の送り迎え+自分の仕事+家事+育児をこなしている。
しかも3人の子供は全員『発達障害』のため、学校以外に児童発達支援センターへの送り迎えもある!
さすがにこれを1人で全部というのは無理な日もあるため、親に手伝ってもらったりする事もありますよ。
でも身近に、とても参考になる方がいらっしゃいました!
ですが、このスケジュールをやれ!と言われても、対応するのは難しい…。

と言う事で、分単位のスケジュールでどうやって隙間時間を作りだすのか奥さんに聞きながらまとめてみました!

目次
社長以上!?分単位の1週間スケジュールを公開しちゃいます!
子供達のスケジュールと奥さんのスケジュールをまとめてみました。
(学校や幼稚園がある時のスケジュールです。4月1日からまた新たなスケジュールとなります)
【 長女 】
- 小学校
- 放課後デイサービス(月・火・水)
- 歌のレッスン(木)
- 塾(金・土)
- 月に1度、通院(月)
- 月に1度リハビリ
【 長男 】
- 公立幼稚園
- 児童発達支援センターA(水・金)
- 塾(火)
- 水泳教室(木)
- 月に1度、通院(月)
【 次女 】
- 児童発達支援センターB(月~金)
- 月に1度リハビリ
【 奥さん 】
- パート(かなり考慮して頂いています)
- 児童発達支援センターへの送り迎え
- 塾(隣町)への送り迎え&付添
- 水泳教室への送り迎え&付添
- 月に1度の通院 送り迎え&付添(隣町)
- 月に1度のリハビリ 送り迎え&付添(隣町)
- 食料品買い物
- お弁当作り
- 夕飯作り
- 家事全般
- 子育て全般


私の1週間のスケジュールがこちらになります。

月曜日のスケジュール
- 5:00 起床
- 5:30 お弁当作り(3人分)子供たちを起こし朝食&登校準備を促す
- 8:45 幼稚園へ登園の付添
- 9:00 家の掃除
- 10:00 パート
- 14:00 長男、次女の児童発達支援センター送迎のためパート中抜け
- 15:00 パート
- 16:30 帰宅
- 17:00 夕飯作り
- 17:30 長女帰宅のため、宿題チェック
- 18:00 夕飯&片付け
- 19:30 お風呂
- 21:00 子供たちを寝かせる
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝
火曜日のスケジュール
- 5:00 起床
- 5:30 お弁当作り(3人分)子供たちを起こし朝食&登校準備を促す
- 8:45 幼稚園へ登園の付添
- 9:00 家の掃除
- 10:00 パート
- 13:30 児童発達支援センターBへ次女をお迎え
- 14:00 長男の幼稚園お迎えへ
- 15:00 長男を塾(隣町)へ送迎&付添
- 16:30 帰宅
- 17:00 夕飯作り
- 17:30 長女帰宅のため、宿題チェック
- 18:00 夕飯&片付け
- 19:30 お風呂
- 21:00 子供たちを寝かせる
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝
水曜日のスケジュール
- 5:00 起床
- 5:30 お弁当作り(3人分)子供たちを起こし朝食&登校準備を促す
- 8:45 幼稚園へ登園の付添
- 9:00 家の掃除
- 10:00 パート
- 14:00 長男、次女の児童発達支援センター送迎のためパート中抜け
- 15:00 パート
- 16:30 帰宅
- 17:00 夕飯作り
- 17:30 長女帰宅のため、宿題チェック
- 18:00 夕飯&片付け
- 19:30 お風呂
- 21:00 子供たちを寝かせる
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝
木曜日のスケジュール
- 5:00 起床
- 5:30 お弁当作り(3人分)子供たちを起こし朝食&登校準備を促す
- 8:45 幼稚園へ登園の付添
- 9:00 家の掃除
- 10:00 パート
- 13:30 児童発達支援センターBへ次女をお迎え
- 14:00 長男の幼稚園お迎えへ
- 15:00 長男プールへ送迎&見学
- 16:00 長女帰宅
- 17:00 長女の歌のレッスンへの送迎&付添
- 18:30 帰宅&夕飯作り
- 19:30 夕飯
- 20:00 お風呂
- 21:30 子供たちを寝かせる
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝
金曜日のスケジュール
- 5:00 起床
- 5:30 お弁当作り(3人分)子供たちを起こし朝食&登校準備を促す
- 8:45 長男の幼稚園へ登園の付添い
- 9:00 家の掃除
- 10:00 パート
- 14:00 長男、次女の児童発達支援センター送迎のためパート中抜け
- 15:00 パート
- 16:00 長女帰宅&塾の準備
- 16:30 長女の塾(隣町)へ送迎
- 18:30 帰宅&片付け
- 19:00 夕飯
- 20:30 お風呂
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝
土曜日のスケジュール
- 6:00 起床
- 7:15 子供たちを起こし朝食&洗濯
- 8:30 長女の塾(隣町)への送り迎え
- 12:00 帰宅&昼食作り
- 13:00 掃除&洗濯取り込み
- 16:00 夕飯の準備
- 18:00 夕飯
- 19:00 お風呂
- 21:30 子供達を寝かせる
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝
日曜日のスケジュール
- 8:00 起床
- 8:30 朝食
- 10:00 掃除&洗濯
- 12:00 昼食
- 13:30 家族全員で買い物
- 18:00 奥さんの実家で夕飯
- 19:30 帰宅
- 20:00 子供たちをお風呂へ
- 22:00 子供たちを寝かせる
- 22:30 洗濯・片付け
- 0:00 就寝

隙間時間を作るには手抜きを必要!手抜きはいけない事ではない!
分単位のスケジュールをこなすためには、全て100%の仕上がりを求める事は不可能!!
100%の仕上がりを求めていたら、パンクします。
そうならないために、時には手抜きを必要。

- 掃除
- ご飯の準備
奥さんの場合はこの2つが以前に比べて変化しました。
【 掃除 】
子供たちが発達障害と分かる前までの奥さん、家の掃除は隅々までしっかりとやっていたんです。
それに仕事に行くにも、家族で出かけるのにも掃除を必ず終わらせてからでないと出かける事はしなかったんです!
その分私と子供より2時間以上前に起きて、掃除する事もありました。

でも隅々までやっていたら、隙間時間を作る以前に子供たちの送り迎えや自分の仕事にもいけなくなる。
なので、100%の仕上がりではなく、70・80%の仕上がりで掃除を終わらせるようになりました。
代わりに日曜日の掃除には、その分時間をかけています。
【 ご飯の準備 】
子供たちの送り迎えで、帰宅してから夕飯を作るとなると、正直大変。
なので前日に次の日の夕飯の準備をするようになりました!

前日に準備する事で、子供たちの送り迎えで帰宅が遅くなっても、夕飯を以前と変わらない時間に食べる事が出来ています。
ただ、それだけではこなせない日もある。
そんな時は奥さんの実家からおかずを分けてもらっています。
1週間で1番ハードな日は金曜日。
毎週金曜日は奥さんの実家がカレーなので(海軍みたいでしょ!)で、カレーを分けてもらっています。
これは、住んでいる環境によって出来る人と出来ない人がいますが、頼れる所は頼っても全然OKと個人的には思います。

奥さんに『いつもすいません』と謝ったのを覚えています。
手抜きした時の主人や子供たちの反応は?
奥さん、たまに謝るんですよ。
「今日は手抜きでごめんね」
「おかず少ないよね」
いやいや、謝る必要ないですからね!!
分単位のスケジュールをこなして、家の掃除&夕飯まで作ってくれているんですよ!
もし仮に手抜きをして怒る旦那さんや子供たちがいたら言ってやればいい!
『じゃあおまえがやれよ!』と。
大丈夫!手抜きしても私と子供たち、全く分かっていませんから(笑)
だから手抜きを気にする必要なんてないんですよ!

隙間時間の上手な使い方は?奥さんは、こうやって使っている!
隙間時間が出来た時に奥さんが1番にしている事、それは『睡眠』です。
ハッキリ言って、動きすぎ。
朝から寝るまでの間に仕事して子供の面倒に家事まで…。そりゃ疲れます。

だからなんですかね。途中意識を失うように寝てしまう時があります。
子供の送り迎えで車の運転をする事が多いので、心配です。
そんな奥さんが上手に隙間時間に充てているのが、
隙間時間を上手く使っているのが、移動時間と子供たちの付添の時間。
特に長女の塾の時間は長いため、30分程の睡眠に充てる事が出来ているんです!
この30分の睡眠を確保できているのは、塾の先生のおかげでもあります。
私たちの現状を理解してくれているので、『休みたい時には休みな』と言ってくれています。
困った時は協力を求める事も必要です!!
眠たいときは寝た方が良い!
奥さんが1番眠くなる時間。
それは子供たちをお風呂に入れた後の20:00時以降。
その時間に私が帰宅すると、寝てしまっている場合が多々あります。
でも、眠たいときは少しでも寝た方が良いです!!
何でもそうだと思うんですが、私の場合仕事で眠たいのを我慢していると、結果的に良い仕事を出来ない。
どこかでミス・確認不足が起こります。
家事・育児も同じだと思っています。
眠たい状態で子供たちに優しく接する事は出来ない。

すいません。
だったら、思い切って10分・15分休んだ方が、後々スッキリします!
ただ1つ注意点!
『風邪をひかないように』して下さいね。
奥さんの場合、リビングで横になる事があるんですけど床が寒い寒い。
だからご主人、温かい毛布をかけてやって下さい。
旦那の動き次第で隙間時間は、いつでも作れる!
ここまで読んでいた方がいるならば、気付いた方は多いはず。
『ポンコツぱぱ、おまえが手伝え!』
こんな声が届いてきそうです。
すいません、以前までの私。本当に奥さん任せにしていたポンコツです…。

子供たちが発達障害と分かり、育児に前向きになりましたが、まだまだ家事に関しては奥さん任せの事が多く、やっても気分次第な部分もあります。
でも、こんなポンコツでも分かったこと。
『旦那の動き次第で隙間時間はいつでも作れる』と言う事です!!
だってそうでしょ、いつも奥さんがやっていた事を旦那がやるから必然的に奥さんの手はあきますよね。
さすがに平日休んで、奥さんの手伝いをしろと言うのは現状無理!
ですが、月1の病院など会社を休める場合は休むようにしています。

会社から「休み過ぎだ」と思われていようと関係ないですね。
それと細かい家事など自分でも出来る事から始めています。
【 細かい家事 】
- お風呂を入れる
- トイレットペーパー補充
- ティッシュペーパー補充
ヤバイ…こんなもんしかない(笑)
でも他にも【 細かい家事 】はあるんですよ。
- シャンプー補充
- リンス補充
- ボディソープ補充
- 冷蔵庫のお茶補充
家の細かい部分まで気配りをしている奥さんがすごい。
【 細かい家事 】が無くなるだけでも、心にゆとりが生まれる!そう思っています。
だから世の中の旦那さん、いきなり全てをやるのではなく小さいことからやっていきましょう。
このポンコツでも出来るんですから!


奥さんの隙間時間はこう作る!子供を巻き込む家事・育児(ポンコツぱぱバージョン!)
1人で何でもこなし100%の仕上がりを求めるのは絶対に不可能!!
家事・育児で経験した事はないですが、仕事では多少なりとも経験ありのポンコツぱぱ。
奥さんの負担を少しでも減らすために考えた方法。
それは『子供を巻き込んでしまう』という作戦!!
どんな時に使っているのか。全てにおいて使っています(笑)
- ご飯の準備のとき
- お風呂を入れるとき
- 家の掃除をするとき
- 買い物の後の食品整理 などなど
とにかく家事をする場合は子供達を巻き込みます!(失敗する事もありますよ)
作戦は簡単!
- ポンコツぱぱが子供たちに指示
- 子供たちが家事をする
- ミッションクリアでハイタッチ!


もちろん私も動きます。それに子供たちだけでは、まだ出来ない事もある。
ご飯の準備の場合なら、子供たちに箸を並べてもらって、自分はお茶を汲む。
家の掃除の時、掃除機をかけたい場所の荷物を子供たちにどかしてもらう。
子供たちでも出来る事は子供たちにもやってもらおう。子供たちにも役割を与えると言う事ですね。
面白いんですよね。
「手伝って」とお願いする時は、嫌々やっていたんですけど、最後はテンション上がって率先して役割を果たすんです!
子供たちにも責任感が生まれるですねだから最後は必ずハイタッチ。
突発的に出来た隙間時間に集中出来るポイントはあるの?
隙間時間は作る事が出来る!と言っても、「この日のこの時間」というように決まった時に出来るとは限らない。
特に主婦なんて、子供の動き方次第で予定通りに行かない事の方が多い。
逆に隙間時間が急に出来たりする場合もある。
急に出来た隙間時間に集中できる事がすごいと思うんです。
「この日のこの時間」というように決まった時に隙間時間が出来るなら、集中する事も出来るんです。
例えばお昼休みとかね。
でも突発的に出来た隙間時間、私なら「じゃあ休もう!」となってしまう。
でも、この突発的に出来た隙間時間をブログに注ぐ事が出来れば!と思う訳です。

だから奥さんに聞いてみました、そしたら意外な答えが!

この2つが突発的に出来た隙間時間に集中出来るポイントのようです!
そしてもう1つ。常に『やりたいこと』を頭で考えている事が大切!
【 思いつき 】
『やりたいこと』の中から、思いつきでピックアップして突発的に出来た隙間時間に集中している。
隙間時間の長さとやりたいことの作業時間を把握していない出来ないです!
奥さんの場合
- 隙間時間 15分=イスに座る(日中座る事がない程、動いているため)
- 隙間時間 30分=ちょっとした掃除(やり残した掃除など)
- 隙間時間 45分=手の込んだ料理を作る
- 隙間時間 60分=お昼寝
- 隙間時間120分=お菓子作り
【 瞬発力 】
目に見えた物が気になったら作業をしてしまうようで、隙間時間が出来たら、それに取りかかる。
例えば掃除。
掃除していて、どうしても汚れが気になる場所がある。
でもこのまま掃除をしているとスケジュールをこなせなくなる。
だから突発的な隙間時間が出来た時に一気に掃除してしまう。

分単位のスケジュールを管理するために必要な物は?
3人の子供のスケジュールを全て把握して、分単位のスケジュールをこなしている奥さん。
なぜこんなに把握できるんだろうと思っていたら、スケジュール管理する為のアイテムがありました。
『ホワイトボード』と『手帳』です。


【 基本的にはこれのくり返しです 】
- 手帳に予定を書く
- ホワイトボードに決まった予定を埋める
『ホワイトボード』
1ヶ月の予定が書き込めるものが最適。
大きすぎると置く場所に困るし、小さすぎると書きづらくて使いにくい。
ちょうど良い大きさは冷蔵庫に側面に貼れる大きさ。

マグネットタイプがおすすめです!
![]() |
マグネット ホワイトボード シート マーカー4本セット 横向サイズ 40×30cm カレンダー 予定表 おしゃれ 価格:2,480円 |
マグネットなので、オリジナルでおしゃれに作る事も出来ます!
![]() |
【マグネット 1週間 ウィークリー スケジュール 7個セット おしゃれ インテリア 雑貨 ギフト アンティーク調 アンティーク風】WEEKLY マグネット 価格:1,048円 |
でも、そして使い勝手を重視したい方にはマグネットシートがおすすめ!
![]() |
コクヨ/マグネットシート・カットタイプ(マク-364W)白 見出し小 1シート5片 つやなし すぐに使えるカットタイプ KOKUYO 価格:220円 |
マグネットシートの場合、冷蔵庫の開け閉めでマグネットが落ちる心配がない!
いちいちマグネットを拾うのも意外と面倒なんです。

『手帳』
奥さんの場合は子供3人分の予定が入る手帳を使用
フォーマットは「マンスリータイプ」
手帳を持っていると急な予定変更にも対応しやすい
手帳の種類によって、中身は様々です。
1月・4月・7月・10月始まりの4種類。
さらに曜日の始まりも月曜からスタートか日曜からスタートなのか、手帳によって全く違います!
ここだけの話し、子供がいる方はこれにしておいた方が良い!
- 手帳サイズB6
- マンスリータイプ
- 4月始まり
- 月曜スタート
【 メリット 】
持ち運びが便利
長期スケジュールが書きこみやすい
新学期の始まりから使える
予定を確認しやすい
子供の成長を感じる
![]() |
価格:2,090円 |
隙間時間の作り方!主婦のおすすめ方法&過ごし方とは?【 分単位のスケジュールをこなす妻 】まとめ
隙間時間の作り方!主婦のおすすめ方法&過ごし方とは?【 分単位のスケジュールをこなす妻 】についてお話しさせて頂きました。
主婦ってすごいですね。
休みなしで予定がビッシリ詰まっている中で、隙間時間を作って自分の時間を確保しています。
1番の隙間時間の作り方は『旦那さんが協力する』ことだと思います。
旦那さんが協力する事で奥さんはその分、家事・育児から離れる事が出来ますからね

私が協力しなければいけないんです。
お互いが協力する事で夫婦の絆は深まり、今以上に隙間時間は出来ると思います。
それと大切なのは100%の仕上がりを求めないこと。
70・80%の仕上がりでも意外と周りは気付かないですよ。
だって私が気付いていないですから(笑)
まとめると
- 夫婦で家事・育児を協力する事でお互いの隙間時間が生まれる
- 100%の仕上がりを求めず70・80%で大丈夫
- 『手帳』・『ホワイトボード』を使うとスケジュール管理しやすい
- 常に『やりたいこと』を頭に思い描いておく
- 『思いつき』と『瞬発力』で隙間時間を有意義に使おう
早速実践していきます!
最後までご覧いただきありがとうございました。