自宅で簡単に散髪出来るおすすめ方法と用意する物を紹介【2歳~6歳向け】
2020/10/14
みなさん、こんにちは!しんりんです。
子供の散髪どうしています?
コロナウィルスの影響で床屋や美容院に行く事も出来ない…。
自宅で散髪するのはいいけど、上手く散髪出来るかも分からない。
それに後片付けもある。
更に2歳~6歳ぐらいの子供たちはじっとしていられる事が少ない。
でも、簡単に後片付けが出来るんだったら自宅で散髪にしてみようかと思いませんか?
自宅で散髪は簡単に出来ます!

ちなみにポンコツぱぱの私も自宅です(笑)
そんな自宅で散髪をしている…いや自宅でしか散髪をした事がないポンコツ流の『自宅で簡単に散髪出来るおすすめ方法』と『用意する物』を紹介していきます。
対象は2歳~6歳ぐらいまでの子供。坊主で良ければ大人もOKです(笑)
目次
自宅で簡単に散髪するならお風呂場がおすすめ!
自宅で簡単に散髪するなら、『お風呂場』がおすすめです!
なぜお風呂場がおすすめなのか?
それは片付けがとても簡単だから!

もちろん、もちろんやるのは奥さんです。
散髪したのは良いけど、後片付けが「めんどくさい」と言う方もいるはず。
後片付けの事を考えなくても良いのが『お風呂場』なんです!
用意する物は何?
【 散髪するのに用意する物 】
- 排水溝ネット
- 散髪用ハサミ
この2点のみです!

バリカンを用意する場合は絶対にコードレス!
コード付きの場合は万が一漏電してしまう可能性もあるので、絶対にコードレスにして下さいね。
![]() |
『送料無料』ウォータープルーフヘアカッター ガンメタリック 充電式バリカン アタッチメント付 ライソン KSBY-002V コードレスバリカン 散髪 防水 子供 価格:2,980円 |
私ならコードレスで更に防水用にします。それだけ電気って怖いんです。

排水溝ネットは、散髪した髪の毛が排水溝に流れないようにしておくため。
片付けが簡単と言う事は準備も簡単ということ。
排水ネットをセットしたら散髪するだけです!
だから「散髪しよう!」と思ったらすぐ出来る。
リビングや玄関で散発する時のように、新聞紙をたくさん敷いて髪の毛が落ちないようにする事もなし。
大量の新聞紙を敷いた所で、最終的には掃除機をかけるのが定番。
でもお風呂場で散髪をすると、そんな手間も省けます。
自宅のお風呂場で散髪するメリットとデメリット
まずはデメリットから。
【 デメリット 】
- 短時間勝負
- メガネが曇る
短時間勝負の理由は「のぼせる」事と「子供の我慢の限界」が短いから。
あとはメガネが曇ってしまうこと。
これはメガネを取って散髪すれば良いだけです。
【 メリット 】
- 準備が楽チン
- 後片付けも楽チン
- 子供の逃げ場がない(笑)
メリットとデメリット、どう考えてもメリットの方がありすぎるんですよね!
準備と片付けがすごい楽。さらに子供の逃げ場がないので、暴れまわる事が少ない。
だから意外と綺麗に散髪出来る!

自宅で散髪が上手に出来ない1番の理由は?
自宅で散髪が上手に出来ない1番の理由、それは子供がじっとしていられないから。
子供が動くと、上手に散髪する事が難しい。
口でいくら「動かないの!」と言っても、言う事を聞かない。
なぜか??
それは散髪がつまらないから!
子供の頃の私もそうでした。動いてはダメなんてつまらない(笑)

動く度に怒られる(笑)
子供が動いていたら、誰がやっても上手くはいかないですよ!
散髪を嫌がる子供にはどうすれば良いの?
散髪を嫌がる子供。じっとしている事が苦痛なんです。2歳~6歳ぐらい子供は特に!
でもお風呂場の時点で逃げ場がない(笑)

かと言って、油断は禁物!
長時間お風呂場にいると、のぼせる可能性もある。だから短時間勝負なんです。
ですがリビングや玄関先で散髪する時とは違い、比較的子供も落ち着いています。
それでも落ち着かない場合は石鹸などの泡で遊ばせたり、お風呂で遊べるおもちゃを用意しておくのもポイント!
- 水鉄砲
- ピンポン玉
- 空のペットボトル など
子供の発想力は無限大!
これだけでも飽きずに遊んでいます。
自宅で散髪 どうすれば上手に出来る?
ぶっちゃけた話し…技術面は求めない(笑)
普段床屋や美容院で散髪している方、自宅で散髪する時点で技術面に差が生まれています!
だから自宅で散髪を上手に出来るようになりたかったら
- 坊主にする
- 自分の腕を磨く
この2つのどちらかです。
私の場合、髪型にこだわりはないので坊主一択!
そして3歳の次女と3歳の長男もいますが、こちらはハサミで散髪しています。
後で確認すると多少ぎこちない部分もありますが、一切気にしていません。
でもリビングや玄関先で散髪するよりは上手に出来ています。
子供が動いている時間がお風呂場の方が少ないですからね。

外出自粛中で人と会う事がほとんどないので、尚更気にする事はないかと思います。
人と会う事が出来るようになる頃には散髪した髪も元に戻っている。
だから自宅で散髪をする場合、どうすれば上手に出来るか?を求めるよりは伸びた部分を切ると目的を変えた方が良いです。
そしてコロナウィルスの感染が収まったら床屋や美容院で整えてもらう。
自宅で簡単に散髪出来るおすすめ方法と用意する物を紹介!まとめ
自宅で簡単に散髪出来るおすすめ方法と用意する物を紹介させて頂きました。
自宅で簡単に散髪出来るおすすめ方法は『お風呂場』で散髪をすること。
- 準備が簡単
- 片付けも簡単
- 子供の逃げ場がないので、動きまわったりしない(笑)
そして用意する物も「排水溝ネット」と「ハサミ」だけ(坊主希望はバリカン必要!)

コロナウィルス感染拡大の影響により、床屋や美容院に行くのに不安を感じている人。
この機会に自宅で散髪をしてみてはいかがでしょうか。
上手に出来なかったらどうしよう…。という気持ちは取りあえず置いておきましょう!
だって、外出自粛中で人と会う機会少ないから。
それに意外と自分の子供以外見ていないです(笑)
コロナウィルスが落ち着いたら、自分の子供を思い切りカッコ良く&可愛らしくしてあげましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。