子供の言語理解をジェスチャーゲームで楽しくチェック【 超簡単!すぐ出来る 】
2020/10/14
どうも!ポンコツぱぱのしんりんです。
子供の言語理解。子供は当たり前のように言葉を覚えていく!!
そんな事はありません。
✔子供の言語理解、気になりませんか?
子育てをしていると子供の成長は親として気になるもの。
言った事をなかなか理解していないと「この子、言語を理解しているのかな?」と気になります。
と言うのも、私の子供たち全員に共通している事なんですが『指示が通らない』事が多々あるんです。
指示が通らないと子供は
- 言われた事をやらない・出来ない
- 親はイライラする
この繰り返しです。

そんな時に言語聴覚士(ST)や塾の先生に
『子供の言語理解を確かめるジェスチャーゲームのやり方』
を教えてもらいました。
しかも子供と楽しみながら出来る!
✔子供の言語理解力がない時に起こる出来事(具体例)
✔ジェスチャーゲームのやり方
今回はこの2つをお話しさせて頂きます。

小学4年生 長女
幼稚園年長 長男
幼稚園年少 次女
目次
子供の言語理解がないと、どんな事が起こるの?(具体例)

ちょっと大袈裟かもしれませんが……マジです。
長女の場合の具体例を紹介させて頂きます。
周りも困っていますが、1番困っているのは本人。
自分自身が困らないように、その場を切り抜ける術として身に付けたのが『カンニング』です。
具体例① 学校や塾で勉強しているとき
先生が「算数の教科書5ページ、右上の図を見て下さい~」と言った場合
- 算数
- 教科書
- 5ページ
- 右上
- 図
- 見る
この文章を細かく分けてみると5つの言語と1つの指示で出来ています。
ですが言語理解力がない長女は言われたページを見つける事が出来ません!
✔なんで授業を受ける事が出来るのか。
それは周りの子を観察しているからです。
- 先生の指示
- 分からないので周りの子が開いているページを確認
- 自分の教科書を開く
そしてここで、発動するのがカンニング!
本人悪気は一切ありません。

世間で言う『カンニング』です。
具体例② 学校の帰りの会などの連絡事項が伝わらない
- 宿題の提出方法や提出日、どこまでやるのかなど(細かい指示になると本人も理解していない)
- 親が学校に提出する書類の提出日
特に困る2つです。
毎日の宿題に関しては、量も少ないので提出方法やどこまで問題をやればよいのかなど、本人はなんとか理解出来ています。
ですが長期休みは正直困る。
休み前に何を言われたのか忘れてしまうんです。
だから宿題の一覧表をもとに私たちが予想して進めていくこともあります(笑)
言語理解力ためこのような事が起こってしまうんです。
言語理解力がない長女の特徴
長女の場合、3語文以上の言語理解は難しいと判明!
指示が通っても2語文です。
家の場合は2語文で指示する事は出来ます。

✔朝起きたときの場合
「着替えて顔洗って歯磨きしてご飯食べちゃって!」
- 着替える
- 顔を洗う
- 歯磨きをする
- ご飯を食べる
4つの指示があります。
もちろん長女は返事しますよ(笑)でも全部を理解していない。
だから何度も繰り返し言う事があります。
ですので2語文に分ける。
- 着替えて顔を洗って!
- 歯磨きしてご飯食べて!
こうする事で、1回で指示したときと比べて本人に伝わりやすい。
✔こんな回りくどいこと、学校でします?
学校は回りくどい説明しません!
長女1人だけを見ている訳ではないから。
学校だけでなく社会もそうです。
どちらかと言うと言葉足らずの場合もある。
読みとる力もないといけない。
だから長女は学校生活で苦労しているんです。
そして親もまた一緒。
そのために言語理解力を確かめ高めています。
子供の言語理解を確かめるジェスチャーゲームのやり方【楽しく出来る!】
♦ジェスチャーゲームのやり方♦
相手に指示する
指示は2語文
からだ全体を使う
たったこれだけです!
- 左手で右耳を触る
- 左手で右ひざを触る
- 左手で右ひじを触る
- 左手で右のまゆげを触る
- 左手で右足のかかとを触る
- 左手で腰を触る
このような指示をして、子供に自分のからだの一部を触ってもらいます。
ただし手を指定(右左どちらでもOK)して、触る場所も指定する。
これで分かることは色々あります。
- 右左が分からない
- 体の部位を知らない
- 言葉とからだの部位が一致しない(間違って把握しているパターンと適当に答えたパターンあり)
長男や次女とジェスチャーゲームをやった時に分かったことです。
ひざを触ってと指示したのに、ひじを触る。
腰を触ってと指示したら、お腹を触る。
これが私の家族の現状です(笑)
子供と楽しみながらできるので1度試してみて下さい!

出来なかったからと言って、親は落ち込まないで下さい!
1つずつ繰り返し教えていけばいいだけですからね。
初めて子供とジェスチャーゲームをやったとき、子供は楽しくやっていましたが親は内心ヤバイ…と思いました。
でも1つずつ繰り返し教えていけば大丈夫ですから!
子供の言語理解をジェスチャーゲームで楽しくチェック【 超簡単!すぐ出来る 】
子供の言語理解をジェスチャーゲームで楽しくチェックするやり方をお話しさせていただきました。
子供の言語理解力がないことで、親は苦労する。
でも1番苦労しているのは子供です。
言語理解がないため指示をするときは
✔噛み砕いて
✔分かりやすく
ただ学校や社会ではこのような回りくどい言い方はしない。
1人だけを見ている訳ではないですから。
学校で言えば1クラス30人の中の1人。

私も言語理解力がなく、言葉を知らなすぎるため社会に出てから苦労しています。
早い段階からどれだけ言語を理解しているのか理解することは大切だと実感しました。
なので子供がどれだけ言語理解があるのか把握するためにジェスチャーゲームを教えてもらえて助かっています。
♦ジェスチャーゲームのやり方♦
相手に指示する
指示は2語文
からだ全体を使う
子供と楽しみながら出来るのでこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。