塾がオンライン学習になった!メリット&デメリット紹介【 長男は本領発揮した! 】
2020/10/14
コロナウィルス感染拡大の影響により全国に緊急事態宣言が発令。
子供たちが通っていた塾(発達障害の事を凄い理解してくれる方)がオンライン学習となりました。

ただオンライン学習と聞いて不安でした。
オンライン学習を不安に思った理由
- 子供たちが学習をしっかり進められるか心配だった(落ち着きがなかったりするので…)
- 費用がかかるのでは…(タブレットなどの購入)
- 時間通りに始められるか心配(病院へのリハビリや児童発達支援センターへ通っているため)
そしてオンライン授業を始めてみた結果、私の不安は全てかき消されました。

本日も塾のオンライン授業がありました。
今回で3回ほど行っていますが長男に関しては緊急事態宣言が解除されても、しばらくはオンライン授業が続く事になりました。
それだけ本領発揮しました(笑)
今回は
✔オンライン学習に適した場所はどこか
✔塾のオンライン学習で長男がどのように本領発揮したのか
✔オンライン学習に向いている子供の特徴
✔オンライン学習のメリット&デメリット
この4つをお話しさせて頂きます。
目次
塾がオンライン学習に。自宅のここを選んだ!
オンライン学習を始めるとなって、まず最初に考えたのが自宅のどの場所で勉強を行うかです。
リモートワークで仕事をしている方なら分かると思いますが、自宅の中をあまり見られたくないという気持ちはある。
だから私たちはオンライン学習をやる場所を2階の廊下に決めました!
リビング→テレビがあり勉強に集中できない
ダイニング→生活感が溢れ出ている
寝室→相手に見られるのはちょっと…
以上の理由から2階の廊下に決めました。
部屋への入り口は全てドアを閉め、机を置き壁に向かって勉強をさせます。

マットを引いて小さいテーブルをセットすれば勉強スペースの完成!
塾がオンライン学習になり本領発揮した長男!
私の心配をよそに長男はオンライン学習で本領発揮しました!
本人の集中力とやる気が全く違います。
どんな事をやっているかと言うと、長男の場合は色や物の名称を言う学習をしています。
例えばこれ。
「茶色のタンス」でも長男はタンスが分からない。「机」と答えていました。
さらに「茶色」という色も分からない可能性もある。
こんな感じで絵の書いてあるカード20枚を順番に見て行き、「○色の○」を答えていく学習です。
これは青色と茶色の箸。こんな感じです。
ちなみに3歳の次女は「青色のえんぴつ」と答えていました。

だから、えんぴつでご飯食べてしまう可能性もあります!
塾に通っていた時の長男は30分~45分の授業で、このカードを5枚ほどしか出来ませんでした。
分からないカードや間違えると、だらける。さらに答える声もとても小さい。
ですがオンライン学習での長男は別人!
- 30分でカード20枚クリア(オンライン授業3回全て)
- 家全体に聞こえるぐらい大きな声で発言
- 間違えても、すぐに気持ちを切り替えられる
- だらけない
塾の先生も初めてオンライン学習をやった時驚きを隠せませんでした。
そして3回目のオンライン学習が終わった時に確信。
長男はオンライン学習向き。
オンライン学習に向いているのは、こんな子供!
意外にもオンライン学習向きだった長男。
なぜオンライン学習に向いていたのか。
それは「安心感」です。
塾に通っていた時は勉強する場所は他人の家(個人宅です)。
親が一緒に付いていたとしても、本人にとってはとても不安でいっぱいだっだんでしょう。

不安が強い子供は安心感があると、学習への取り組みも変化する可能性はとてもある事が長男が証明してくれました。
オンライン学習のデメリット
オンライン学習を始める時にデメリットを色々と考えました。
タブレットなどを準備する必要があるのかと思いました。
でもタブレットも必要なし!
今のところ奥さんのスマホでオンライン授業を行っていますが、デメリット2つ。
- 強いて言うならスマホの充電が気になる事だけです。
- 長女は、どこで学習しても一緒
長女に関しては自宅にいても安心感は得られません。

場所は関係なく、人見知りが激しいので他人と話す事に極度に緊張します。
電話なんて全く出来ないです…。
でも今のところ頑張ってやっています。
それと私たちの場合は発達障害と言う事もあり子供の勉強が定型発達の子達に比べると遅れているのを承知しています。
だから比べようともしていません。
ですが集団でオンライン学習を行った場合、初めて子供の学習レベルを知る親が結構いるみたいです。
「他の子供は答えているのに何で自分の子は答えないの!?」と心配になる親もいるとか。
だから人によってはデメリットはもっとあると可能性もあります。
やってみないと分からないですけどね。
オンライン学習のメリット
オンライン学習のメリットはたくさんあります。
- 送り迎えの時間が無くなった(隣町まで往復1時間。更に授業で1時間待機。)
- 子供のやる気がアップした
- 疲れが減った(奥さん&子供たち)
- 心に余裕が生まれた(奥さん)
- 短時間集中で効率が良い
- 子供が勉強中でも家の事が出来る(これ主婦にとってはかなりポイント!)
もうメリットしかないです!
オンライン学習を始める前、なんであんなに不安になっていたのでしょうか(笑)
オンライン学習のため準備したもの
オンライン学習を始めるために準備したもの、それは「スマホスタンド」です。
スマホを見ながら学習をするのですが、スマホを持ちながらは学習出来ない。
だからスマホスタンドを購入しました。
![]() |
価格:500円 |
オンライン学習で使うだけなので、そんなにお金をかけなくでも良いと思います。
この商品が良い所は『角度調整が可能』というところ。
角度が平らすぎると画面が見えないです。

塾がオンライン学習になり本領発揮した長男!メリット&デメリット紹介!まとめ
塾がオンライン学習になり本領発揮した長男!メリット&デメリット紹介させていただきました。
オンライン学習を始める前は不安でしたが、やり始めてからはほぼメリットしかありません!
- 送り迎えの時間が無くなった
- 子供のやる気がアップした
- 疲れが減った(奥さん&子供たち)
- 心に余裕が生まれた(奥さん)
- 短時間集中で効率が良い
- 子供が勉強中でも家の事が出来る(これ主婦にとってはかなりポイント!)
これにより今まで塾がある時は夕飯を食べるのがみんな遅く、奥さんも疲れまくっていましたが、その部分が大きく改善。
さらに学習も短時間で集中して取り組む事が出来ています。
オンライン学習は家の中を見られるのに抵抗があるかもしれませんが、場所をしっかりと決める事で気にすることなく親もオンライン学習を見ていられます。
初めての事にチャレンジした子供たちを見習わっていかなくては。
最後までご覧いただきありがとうございました。