子供の治療用メガネで補助金を受ける手続き方法と体験談を交えて解説。
2020/10/14
私の長男、右目だけ視力がほとんどなく遠視だったんです。
3歳児検診で、なんかおかしいってなりまして眼科で詳しく調べてもらったところ発覚。
それまで、歩いているとよく体をぶつける事が多々あったんです。
体の体幹の問題なのかと思っていましたが、まさか目が見えていないなんて。
眼科の先生からメガネを作るよう指示されて以前作ってきたんです。
そしたらなんと補助金が出る!
補助金が出るなんて知っている人の方が少ないのでは。
そこで今回は子供の治療用メガネで補助金を受ける手続き方法と体験談を交えて解説させていただきます。
目次
子供の治療用メガネで補助金を受ける手続き方法と体験談を交えて解説。
長男のメガネを作ることになり急な出費が!と思っていたら眼科の先生からの
「補助金でるよ〜!」
長男だけでなく、私も助かりました(笑)
一通りの書類をもらい、早速メガネ屋へメガネを作ってもらったんですが、結論から言うと補助金はすぐには出ない!
支払ったお金が後で戻ってくる。っていうことです。
ですので、メガネを作る時はお金を用意しといて下さいね!
子供の治療用メガネで補助金の対象者は?金額に上限はあるの?
補助金が出る!って喜んでいましたが、全ての人に出る訳ではないんですね。
今回はたまたま対象者に該当したって事でした。
ちなみに対象者はこちら
- 健康保険に加入している
- 9歳未満で「弱視・斜視等」の治療に医師が必要と判断して、処方したメガネであること
- 5歳未満で前回適応してから1年以上経っていること
- 5歳以上で前回適応してから2年以上経っていること
これに該当していれば補助金が出ます。
今回、長男が該当したのが9歳未満で「弱視・斜視等」の治療に必要という事で処方されてメガネだったからなんです。
そして補助金の金額。
最大で38,461円の補助金を受け取る事が出来るんですよ!
これはかなり助かります。
ただ、こちらもちょっと分かりにくくなっています。
最大38,461円のうち、7割(未就学時は8割)は健康保険での補助、残りは市が補助してくれるんです。
ですので、提出書類は2ヶ所分必要なんです。
メガネって高い買い物になりますからね。
長男の場合、右と左で視力が違っていてレンズにお金がかかってしまったので、補助金以上の支払いになってしまいましたが、それでも自己負担は5,000円程で済みました。
子供の治療用メガネで補助金を受けるのに必要な書類とは?
提出書類は2ヶ所分必要になるとお話ししましたが、それぞれ必要な書類はこちらになります。
【健康保険】
- 支給申請書
- メガネ等の作成指示書(医師が作成してくれます)
- メガネ購入時の領収書
- 視力等の検査票
私の場合はこちらの書類を会社に提出。
後日口座に8割分の補助金が振り込まれました。
残りの2割の補助金の申請は市(自治体)へします。
【市(自治体)】
- 申請書(窓口で頂けます)
- 保険者からの支払い決定通知書
- メガネ等作成指示書
- 領収書
その他印鑑や振込先口座も必要でしたので、一度に用を済ませる場合は持って行った方が良いと思います。
あと、重要な事が一つ。
領収書は2部必要なので、必ずコピーを取って下さいね!
子供の治療用メガネが必要な理由とは?
子供の治療用メガネって何で必要なんですかね?
先生から処方されたから必要なのは当たり前なんですけど(笑)
私の場合、理由を聞いて急いで作った方が良いと思ったのですぐメガネを作りにいきました。
私のイメージですけど、そもそもメガネって視力が悪くなった時にそれを補う物として付ける。っていうイメージでした。
視力はもう元には戻らないと思っていたんです。
ところが長男。
治療用メガネをする理由は視力を上げるのが目的の一つ。
左右で視力が極端に違うため、普段は見える方の目でしか見ていない。だから体をぶつける事が多かったんですよ。
使っていない方の目を使わせるようにするためメガネが処方された。
ですので、親としてやってあげられる事は治療用メガネが必要な理由をしっかりと把握し、出来るだけ早く作ってあげることが大切です!
メガネですが、体を良くするための薬ってことですね。
子供の治療用メガネで補助金を受ける手続き方法と体験談を交えて解説します。まとめ
子供の治療用メガネで補助金を受ける手続き方法と体験談を交えて解説させていただきました。
補助金をいただくにはまず対象者に該当していなければなりません。
分からなければ眼科の先生に確認するのも一つの手だと思います。
私も眼科の先生が教えてくれなければ知らなかったですからね(笑)
結果長男も少しずつですが視力が上がってきたので、以前より体をぶつける事が少なくなりました。
治療用メガネを処方された場合は、子供の事を考えてすぐメガネを作ってあげた方が良いですよ。
みなさんも是非参考にしてみてください。