子供のしつけはいつから始めれば良いのかを解説します。
2020/10/14
子供の成長は早いですね。
ちょっと前まで、乳幼児だったのに気付けばもう2歳、3歳。
子供が乳幼児の時は、【ミルクの時間】・【オムツ交換の時間】・【寝かしつける時間】などが毎日のほとんどだと思います。
1歳頃から歩き始め、少しずつ話し始めるようになると子供にも感情が生まれてきますよね。
そしてやってくるのが、子供へのしつけ。
でも「しつけの始まる時期が分からない!」って分からない方が多いのではないでしょうか?
初めて授かった子供の場合は尚更ですよね。
そこで今回は子供のしけつはいつから始めれば良いのかを解説します。
子供のしつけはいつから始めれば良いのかを解説します。
子供の成長は早いため、乳幼児だったのが気付けば2歳、3歳。
そして親としてやるべきこと、【子供へのしつけ】
毎日全力で子育てしている方はある日「しつけの始まる時期が分からない!」って思うはずです。
でも始まる時期を知らなくて当然なんです!
「しつけの始まる時期が分からない!」からダメではありません。
初めての子供だったら尚更ですよ。誰だって分からないですから!
子供へのしつけはいつから始めればよいのか?
では、いつからしつけを始めれば良いのかと言うと…
決まっていません。
えっ!?って思う方もいらっしゃると思うんですけど、実際しつけの時期はいつから始めるって決まっていないんです!
もう少し詳しくお話しさせていただきますと、何歳になったから、これをしつけるって決まりはないんです。
決まりがないって事はいつでも良いってこと??
それまた違うんです。
実は子供によっていつからしつけを始めれた良いのか異なるんです!
どういう事かと言うと、今まで子供がどのくらい、どのような事をしてもらったかによって違ってくるんです。
自分や相手を信じる力が育ってればしつけを始めても大丈夫だという事なんです。
親子間でどれだけ信頼関係が築けているかどうかです。
例えば、相手を信じる力が育っている子供に対して
「こうしてはいけません」
「こうしなければいけない」
としつけると、言っている親を信じてくれているので、言われた事はやりません。
ですが、相手を信じる力が育っていない子に対して同じような事を言うと子供にとっては
「怒られた」
「私の事、好きじゃないんだ」
という気持ちになってしまう可能性もあります。
言っている事は同じなのに、子供の捉え方がまったく違ってしまうんですよ!
実は私もそうでした。
長女に以前まで、「こうしてはいけない」としつけると怒られたと思ってしまい、「どうせ、私の事、嫌いなんだ…」となってしまったんです。
これは親子間で信頼関係が築けていなかったため、このように子供が捉えてしまったから。
ですので、しつけを始める前にまずは親子間の信頼関係を築くことから始めましょう。
子供のしつけはいつから始めれば良いのかを解説します。まとめ
子供のしつけはいつから始めれば良いのかを解説させていただきました。
子育てをしていると、慌ただし日々をこなす事で精一杯になってしまいますが、まずは親子間の信頼関係を築くことから始めていきましょう。
信頼関係をうまく築く事で、こちらが伝える事を素直に聞いてくれるようになりますよ。
まだ、子育ては始ったばかりですからね。
焦らず楽しんでいきましょう!