登校拒否の子供の接し方や原因は?仕事の時のおすすめ対処法!【体験談】
2020/10/14


と思っている方。
登校拒否は誰でもなる可能性があります!
登校拒否になってしまう原因は子供によって違います。
もし急に子供が登校拒否になってしまった事を考えた場合、登校拒否になった子供に対しての接し方を知っておく必要がある!
私も長女が突然登校拒否になり驚きました!
まさか自分の子供が登校拒否になるとは思ってもいなかったからです。
でも今思うと登校拒否という出来事は、長女の表現方法の1つだと思っています。
発達障害のため、口で表現するのが苦手な長女。
だから登校拒否をして私たちに何かを伝えたかったのかしれません。
ですので『頑張って学校に行こう!』という声掛けは、登校拒否の子供には逆効果!
接し方を知らない自分、どうする事も出来ない自分が無力だと感じました。
登校拒否は子供だけでなく、親にも精神的ダメージを与える。
仕事をしている親のみなさんは更に大変です。
仕事と家庭を両立しなければいけないのですから…。
✔登校拒否になる原因
✔登校拒否の子供への接し方
✔子供が登校拒否。仕事はどうする?おすすめ対処法!
今回はこの3つの事についてお話しさせて頂きます!
目次
登校拒否の子供 原因は何?
子供が登校拒否になってしまう原因。実は1つではありません!
- 勉強についていけない
- 友達付き合いが苦手
- いじめ
- 先生が嫌
- 集団行動が苦手
- 給食を食べれない
- つまらない
- 学校に行きたくない
などなど。
登校拒否になってしまった子供によって原因は様々です!
そして原因は1つとは限らない事実!
原因がいくつも重なりあって登校拒否になってしまう事もあるため、ハッキリとした原因を特定する事が困難なんです!

原因を探ってみましたが、ハッキリとした原因は不明…。
本人の気分なのか分かりませんが、また再度行けるようになりました。
登校拒否になった子供に接する前に親がやること!
登校拒否になってしまった子供に接する前に親がやることがあります!
それは自分自身の心のケアです!
親である自分自身のメンタルがボロボロな状態で子供に接する事は出来ない!
まずは自分のメンタルのケアをしましょう。
そのために出来ることが2つ!
- 1人で抱え込まない
- 自分を責めない
- 登校拒否は悪い事ではない!
- 登校拒否は子供自身が乗り越えて行くことを知る
私自身もメンタルやられました。
ですがじっくり登校拒否と向き合う事で少しずつですが子供への接し方に変化が出てきたんです。
1人で抱え込まない
子供の登校拒否になってしまった。どうすればいいんだろう…。

ご主人、奥さんにまずは相談しましょう。
ですが、相談するのに躊躇してしまう理由も分かります。
「あなたの育て方が悪いから…」と言われてしまうのが怖いんです。

自分を責めるような言葉を言われるのが怖い方は、第三者に相談しましょう。
- 中学の友達
- 高校の友達
- 大学の友達
- 別の職場で知り合った同僚 など
今の状況を知らない友人や知人など1人はいると思います。
私の場合は2人います。
中学の同級生と塾の先生です。
的確なアドバイスなんていらないです。
親身になって話しを聞いてくれるだけで心のおもりが取れていきます。
自分を責めてはいけない
1番やってはいけない事です!自分を責めないで下さい!

なんて考えはしなくても大丈夫!
先ほどもお話ししましたが、登校拒否になってしまう原因はたくさんあります。
実際に私の長女が登校拒否になった時に聞きましたが、親が嫌で登校拒否をしている訳ではありません!
じゃあ何が原因なの??
と言われてもハッキリとした原因は分からないままでしたけど…。
始めにお話ししたように登校拒否は子供の表現方法だと思っています。
自分を責めるのではなく、子供は何を伝えたいのかを考える事が大切です!

私もアワワワって焦ってましたから(笑)
登校拒否の子供への接し方!2つの事を意識しておく。
登校拒否の子供へ接する時に意識しておく事は2つ。
- 登校拒否は悪い事ではない
- 登校拒否は子供自身が乗り越えて行くもの
この2つを意識しました。
詳しく説明していきますね。
登校拒否が悪い事ではない。むしろ選択肢が広がる!
登校拒否=悪いこと。
- 自分の育て方が悪い
- 登校拒否になった子供が悪い
登校拒否の原因が分からず、誰かのせいにしてしまう。
それは自分の気持ちを楽にさせたいから。
でも登校拒否は悪い事ではないです!
今思うと長女の表現方法を1つだと思っています!
たしかに登校拒否になってしまった子供を見ていると将来の事が心配になります。
私もそうでした。
小学校から登校拒否。
このまま中学・高校を卒業して社会で上手くやっていけるの心配でした。
発達障害というのもあり尚更です…。
でも考え方を少し変えてみました!
長女の登校拒否の原因はハッキリと分かりません。
ですが発達障害という部分から
- 勉強についていけない
- 友達との付き合いが苦手
という部分に着目した結果
- 学校の勉強についていけないため塾へ通う
- 友達付き合いが苦手なため支援級に通う事にした
すると次第に学校へ行くようになりました!

でも休む事はなくなりました。
長女の登校拒否の原因が全て分かった訳ではありません。
ですが今回の件で
- 勉強が苦手
- 友達付き合いが苦手
この2つが分かりました。
結果を見ると
- 塾に通う
- 支援級に通う
という選択肢が広がりました
もしかしたら長女にはレベルが高すぎたのかもしれませんね。
ゆっくりで良いので勉強も友達付き合いも、これから学んでいけば良いと思っています。
こんな選択肢もあるんですよ!
登校拒否は子供自身が乗り越えていく
学校に行くか行かないかの最終判断は子供自身です。
だから親はサポートに徹する!
全力で子供をサポートしてあげます。
嫌だと思うんです。長期間休んだ後に行く学校って。
「今日あいつ来たんだ!」と周りの同級生から変な目で見られる可能性もあります。
でもそれを乗り越えて学校に行こうとする子供の勇気ってすごいと思いませんか?
だから子供が学校に行くために1歩が踏み出しやすいように背中を押してあげる事が親のサポートだと思っています。
いくらサポートしても中々学校へ行こうとしない場合でも、気長に親は焦らず耐える事が大切。

子供の気持ちを考えずに急かしてはいけない!
私の長女も無事学校へ行く事が出来るようになりました。
相変わらず授業に付いていく事は出来ませんが、一歩を踏み出せたって事が素晴らしいと思います。
子供が登校拒否 その時仕事だったら?おすすめ対処法!
子供が登校拒否になってしまった時に困るのが仕事。
- 仕事を辞めて子供と接する時間を増やした方が良いのか。
- 仕事を辞めてしまうと生活が出来なくなる…
- まだ子供1人では家で留守番させる事が出来ない…
長女が登校拒否になった時に1番最初に話し合ったことです。
長女が登校拒否…。仕事どうしよう。
そんな時のおすすめ対処法!!
おすすめ対処法なんてないんです!
私たちの出した答え、それは『仕事を辞める必要はない!』ということ。
この答えはあくまでも私たちが出した答え。

子供が登校拒否になった時は冷静に夫婦で話し合う事が大切です。
ここから始めて行くしかないです。
幸いにも私たちの場合は、奥さんの実家に長女の面倒を見てもらえました。
長女も普段とは違う環境で気分転換できたのだと思います。
もしあのまま私か奥さんが仕事を辞めていたら。
きっと長女は「私のせいで親が仕事を辞めた…」と自分を責めてしまっていたとはず。
更に日中子供とずっと一緒にいても子供と親のストレスが溜まっていただけ。
子供に寄り添う事は重要!でも付きっきりになるのはおすすめ出来ない!
- 仕事を辞める必要はない
- 職場に相談(早退や時短勤務・在宅勤務にする事ができるか)
- 祖父母に一時的に面倒をみてもらう
- カウンセラーや相談機関に相談する
子供の気持ちに寄り添えて、なるべく生活環境が変化しない方法を夫婦で話し合って見つける事がおすすめ対処法だと思っています!
登校拒否の子供の接し方や原因は?仕事の時のおすすめ対処法!まとめ
登校拒否の子供の接し方や原因は?仕事の時のおすすめ対処法!についてお話しさせて頂きました。
ある日突然子供が登校拒否に…。どの家庭でもあり得る事です。
子供が登校拒否になってしまい親は焦る。
ですが、登校拒否は悪い事ではなく子供の表現方法の1つです。
まとめると
- 登校拒否の原因を特定する事は難しい
- 1人で抱え込まない
- 自分を責めない(もちろん子供も責めてはいけない)
- 登校拒否は悪い事ではない。むしろ選択肢が広がる!
- 登校拒否を乗り越えるのは子供自身(親はサポートに徹する)
- 仕事をどうするか(いきなり辞めるのはおすすめ出来ない!)
- 仕事の事は夫婦で話し合い、子供の気持ち・家庭に合った方法を見つける事がおすすめ!
これが正解!という答えはないです。

最後までご覧いただきありがとうございました。