子供の兄弟喧嘩がうるさい時の対処方法3選【イライラするのはもう止めよう!】
2020/10/14

そんな悩みをお持ちの方に、対象方法3選をお話しさせて頂きます。
兄弟喧嘩をしてしまう原因はたくさんありますが、大きく分けて3つ。
子供たちが兄弟喧嘩をしてしまう原因を把握して、イライラせず毎日楽しく過ごしちゃいましょう!
✔記事の内容
- 子供が兄弟喧嘩をしてしまう原因3つ
- イライラしない!兄弟喧嘩のメリット紹介
- 兄弟喧嘩 親の対処方法3選
今回は子供の兄弟喧嘩がうるさい時の対象方法3選と兄弟喧嘩のメリットについてお話しさせて頂きます。
本記事を参考にして、イライラせず子育てを楽しんじゃいましょう!

小学4年生の長女
幼稚園年長の長男
幼稚園年少の次女
目次
子供の兄弟喧嘩がうるさい…兄弟喧嘩の原因って何?
子供が兄弟喧嘩をしてしまう原因は大きく分けて3つです。
- ルール違反
- 不快な行動
- 喧嘩している意識がない!
子供の年齢によって兄弟喧嘩をする原因は違います。
小さいお子さんがいる家庭では
「なんでそんな事で喧嘩するの?」と思ってしまう程くだらない兄弟喧嘩もあると思います。
私の子供たちもそうですが、この原因に当てはまる事がほとんどです。
よく家の中でボールで遊ぶ事があるので、例にあげて説明します。
兄弟喧嘩の原因① ルール違反
子供の遊びでルール守らない事から兄弟喧嘩に発展するパターン。
家の中で長女と長男がサッカーをやっていた時の話し。
長男が急に手を使ってボールを抱え込む。
長女はその行動に対して指摘。
ルール違反を指摘して兄弟喧嘩に発展しました。
- 長女はルール違反を指摘しただけ
- 長男は怒られたと思い兄弟喧嘩に発展
長女はただルール違反をした長男に指摘しただけです。
でも長男は怒られていると思い兄弟喧嘩に発展しました。
実はこの長男の感情が兄弟喧嘩の原因②の『不快な行動』に繋がっているんです!
兄弟喧嘩の原因② 不快な行動
長女と長男がサッカーをやっていた時に、突然長男が手を使ってボールを抱え込んだ。
それを長女が指摘して兄弟喧嘩に発展。
長女はルール違反を指摘しましたが、長男は不快な行動から兄弟喧嘩に発展しています。
- 長女からボールを取る事が出来なくて不快に思う
- 手でボールを掴む
- ルール違反を指摘された事に対して更に不快な思いになり喧嘩へ
サッカーなのでボールを取れない事もあるんですけど、取れない事に対して長男は
『ボールを貸してくれない!』と思い、手でボールを掴んでしまったんです。
兄弟喧嘩の原因③ 喧嘩している意識がない
4歳以下のお子さんに見られる特徴です!
私たちの家族の場合、次女に当てはまります。
長女と長男がサッカーをしている時に、次女が途中から参加!
ボールを掴みたい、ルール無視でボールにしがみ付きます。
そして離さない!

長女と長男から指摘されても動じないんです。
兄弟喧嘩ってお互いの意見や感情の対立から生まれる物だと思っています。
でも次女の場合、対立ではなく一方通行!
だから次女にしてみれば喧嘩している意識がないんです(笑)
イライラしない!兄弟喧嘩のメリット紹介
子供の兄弟喧嘩でイライラしてしまうのは、兄弟喧嘩のメリットを知らないから。
兄弟喧嘩のメリットは社会性を見に付けるチャンス!
兄弟喧嘩は自己主張のオンパレード!
どうやって自分の思い通りにするのか……でも世の中そんなに甘くない!
自分の思いを我慢して相手の気持ちを優先させる場面は多々あります。
社会で生きて行くのに相手の気持ちを優先させる事が多いですよね。
兄弟喧嘩はそれを学ぶためのチャンスです!
子供が成長する場面です!イライラしないで子供が成長する場面を楽しみましょうよ!

子供の兄弟喧嘩 親の対処方法3選!
子供の兄弟喧嘩、親が知っておく対処方法3選です!
- 兄弟の優劣を決めない
- お互いの意見をしっかりと聞く
- 関わらない時も必要!
【優劣を決めない】
どちらが悪い子・良い子を決めないようにしています。
優劣を決めてしまう事で、自分が負けたと感じる場合があるからです。
ただこれは今現在のお話しです!今後子供が成長していくにつれて、優劣を決める場面で出てきます。
私の子供たちは1番欲が強すぎる!発達障害と言う事もあるでしょうが、常に1番でいないと気が済まない。
ずっと1番で居続けるなんて、不可能に近い。
負ける事は悪い事ではない!と言う事を教えて行きたいため、優劣を付ける事も視野に入れています。
【お互いの意見をしっかりと聞く】
個人的には1番大切な事だと思っています。
これは優劣を付けるためではなく、お互いどんな思いで行動したのかを知るためです。
例え兄弟でも物事の考え方や捉え方は違う。
ましてや社会に出た時は、兄弟喧嘩の比ではないです。
それを本人達にも知ってもらい。お互いの意見を聞く事で自分を含め視野が広がる。
兄弟喧嘩から子供の考えを知る事も多いです。
【関わらない】
毎回兄弟喧嘩に関わると疲れるので、たまには関わりません(笑)
でも関わらない理由にはもう1つあります。
自分たちで解決する力を付けさせるためです。
毎回兄弟喧嘩を止めに入っていたら、自分たちで解決する力は付きません。
誰かを助けを当てにします。

たまには自分で解決しなさい!
ここから相手の気持ちを考えたりするようになるんですから。
ただ相手を怪我させたりしそうになったら、さすがに止めます(笑)
子供の兄弟喧嘩がうるさい時の対処方法3選【イライラするのはもう止めよう!】まとめ
子供の兄弟喧嘩がうるさい時の対処方法3選【イライラするのはもう止めよう!】についてお話しさせて頂きました。
子供の兄弟喧嘩が毎日うるさいとイライラします。
兄弟喧嘩の原因は大きく分けて3つ。
- ルール違反
- 不快な行動
- 喧嘩している意識がない!
毎日兄弟喧嘩を見てくると、イライラしてくる事もある!
でも兄弟喧嘩にもメリットがある事をしれば、イライラする事も減る。
兄弟喧嘩のメリットは『社会性を見に付けるチャンス』なんです!

その上で親が知っておくと良い対処方法3選は
- 兄弟の優劣を決めない
- お互いの意見をしっかりと聞く
- 関わらない時も必要!
子供の兄弟喧嘩はうるさいけれど、ちょっと角度を変えてみると子供の成長のチャンス!
と言う事は親も成長のチャンス!

子供の兄弟喧嘩がうるさくて、イライラしてしまう方はちょっと試しにチャレンジしてみてはどうでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。