子供のスケジュール管理にオススメな方法を紹介します。
2020/10/14
子供が大きくなっていくにつれて、子供のスケジュールって多くなっていきませんか?
みなさん、子供のスケジュール管理はどのようにしていますか?
習い事が1つだけならすぐに分かると思うんですが、複数習わせていたり兄弟別々に習い事に通っているとスケジュール管理って難しいですよね。
たまに休みの週があったりすると間違えてしまったり忘れてしまったりする場合もあるはずです
そこで今回は子供のスケジュール管理にオススメな方法を解説します。
目次
【スケジュール管理は家族全員で把握する】
兄弟で習い事に通っていると、何曜日に誰が何の習い事なのか把握するのは難しいですよね。
子供の送り迎えをする人だけがスケジュールを把握しておけば良い!っていう考えはスケジュールの間違えなどに繋がりやすいんです。
送り迎えをしている人だけでなく、子供にもしっかりと把握させましょう。
私達の場合、奥さんが子供たちの習い事の送り迎えをしてくれていますが、私もスケジュールを把握しています。
スケジュールを家族全員で把握することで、情報を共通する事が出来るため、間違えたり忘れたりする事がなくなったんです。
それに自ずと子供自身が事前準備をするようになったので時間に余裕が生まれました。
【各自のスケジュールは加速全員が必ず集まる場所へ掲示する】
スケジュールを家族全員で把握するには、家族全員が必ず見るところにスケジュールを掲示する事が大切です。
人間、頭で記憶していても時間が経つと忘れたり間違えたりします。
家族全員が必ず集まる場所へ掲示する事で、事前にスケジュール確認もする事ができるんです。
私達の場合は食卓の壁に掲示してあります。
夕飯の時に明日のスケジュールを確認していると家族の会話も自ずと増えてるようになりました。
【スケジュール管理にホワイトボードを使うと便利】
スケジュール管理にはホワイトボードを使うと便利ですよ。
お子さんが多い家庭の方はお子さんごとに色分けしてスケジュールを管理すると分かりやすいです。
私達の場合は3人子供がいるので、とてもカラフルなホワイトボードに仕上がっています。
子供も何色が自分の予定なんだ。って把握しやすいんですよ。
子供たちにスケジュールを書かせても良いですね。
楽しみながらスケジュール管理をする事ができますので。
【子供に自分自身のスケジュールを把握させるメリット】
子供に自分自身のスケジュールを把握させる事で、自分で予定を立てられるようになってきます。
「今日はスイミングがあるから宿題は先にやっちゃった方がいいな」
「この日は習い事が何もないから友達と遊べるな」
このように1週間の予定を立てられるようになってくるんです。
予定を立てられるという事は将来とても役に立ちます。
今現在仕事をしているパパやママ。仕事の予定はどのように立てていますか?
【優先順位】を考え、どれだけ【効率良く】予定を立てていませんか?
今から子供自身に予定を立てることを習慣付けておいた方が良いですよ。
子供のスケジュール管理にオススメな方法を解説!まとめ
子供のスケジュール管理にオススメな方法を解説させていただきました。
たくさんのスケジュールを一人で管理するのにも限界があります。
家族でスケジュールを共有する事で、一人で管理するよりも負担が減りますし子供自身の成長にも繋がり将来きっと役に立ちます。
それに、なんでも楽しみながらやる事が大切ですよ。
みなさんも是非参考にしてみてください。