就活中に印鑑が必要な理由は?使う場面をマナーと共に紹介。
2020/04/25
就職活動をするために準備しておく必要がある商品、印鑑。
皆さんはなぜ印鑑が必要なのかご存知ですか??
使う事があるから必要なんでしょ。って思うかもしれません。
では、どんな場面で使うのですか??
印鑑なら何を使っても良いのですか??
……そう考えると印鑑が必要な理由と使う場面やマナーを知っておいた方が良いですよね。
そこで今回は就活中に印鑑が必要な理由は?使う場面とマナーと共に紹介します。
目次
就活中に印鑑が必要な理由は?使う場面をマナーと共に紹介。
就職活動で使う事があるから印鑑は必要。
では印鑑だったら何でも良いのか?と言うとそうではないんです。
マナーとして使ってはいけない印鑑もあります。
印鑑を使う場面やマナーを覚えて、印鑑がなぜ就職活動中に必要なのかをしっかりと把握しておきましょう。
就活中に印鑑が必要な理由とは?
就職活動で印鑑が必要な理由ってみなさんご存知ですか?
初めて就職活動を経験される方は知らなくて当然。
私もそうでしたから。
なぜ就職活動で印鑑が必要なのかと言うと、応募した会社から同意書などに捺印をするからなんです。
同意書って何??
サインだけではダメなの??
って思われた方。
同意書とは会社のやり方に同意しますよ!って言う書類です。
サインだけではダメなんです。
本人のサインと印鑑を必ず押して、「私は同意しました。」ってお互い約束を交わした証拠になるんですよ。
口約束だと、言った・言わないってなりますよね。
就職はとても大事な事なので、言った・言わないにならないため、しっかり印鑑を押して書類として残しておくんです。
印鑑を使う場面は?
印鑑が必要な理由は説明させて頂きましてが、どんな場面で使う事があるのでしょうか。
それがこちら。
- 個人情報保護のための同意書へ
- 履歴書へ
- 交通費支給のため
- 即採用する時
主に印鑑を使う場面がこの4つです。
【個人情報保護のための同意書】
履歴書や職務経歴書は個人情報になります。
会社や企業によっては、「私の会社は会社全体の個人情報をしっかりと整備して取り扱っていますよ!」
というプライバシーマークを取得している会社もあるんです。
同意書は、私も会社や企業の定めた取り扱いに同意します。っていう同意書になります。
【履歴書へ】
履歴書によって違いがありますが、今履歴書に印鑑を捺印する場所がない履歴書もあるんです。
私が使っている履歴書は印鑑を押す場所が設けられていますが、押す場所がない履歴書の場合、面接時押すように言われる事があるんです。
【交通費支給のため】
就職活動で交通費を支給してくれるなんて!って思われるかもしれません。
先にお伝えしておきます。全ての会社が支給してくれるかと言うとそうではないですからね。
中には交通費を支給してくれる会社や企業もあるんです。
ただし、支給には条件があります。
- 応募者が遠方の場合
- 二次面接・最終面接の場合
など、条件は会社によって異なりますが、支給される会社の条件は大体こちらの条件が多いように思われます。
せっかく交通費が支給されるのに、印鑑を持っていないから無理でした…なんて事になるのは嫌ですよね。
【即採用する時】
結構特殊なケースになりますが、面接時に良い人材に巡り合えた場合や、会社や企業側がどうしてもすぐに人を確保したいなど、「すぐ採用したい!」という時があるんです。
私も面接官として先輩と一緒に面接に参加させてもらった時に、面接時にとても良い印象を受けた方がいたため、「いつから働けますか?」という感じで即採用していました。
応募された方もビックリしていたのを覚えています。
どんな印鑑でも良いのか?
印鑑であれば何でも良いのか?
というとそうでもないんです。
就職活動中に持参する印鑑は認め印。実印でなくても法律上効力があるので大丈夫です。
100均で売っている物で十分ですよ。私もそうですから。
もしかしたら応募した会社に忘れたり、移動中に紛失したりしてしまう可能性もあるので、実印は絶対に持って行かないで下さいね。
それとシャチハタはマナーとしてNG!
もしシャチハタで良い場合のみ会社や企業から前もって連絡があります。
連絡がない場合はシャチハタは基本NGと思っていた方が良いですよ。
就活中に印鑑が必要な理由は?使う場面をマナーと共に紹介。まとめ
就活中に印鑑が必要な理由は?使う場面とマナーと共に紹介させて頂きました。
就職活動中は印鑑が必要だと言われても、どのような場面でどんな印鑑を使えば良いのか分からないですよね。
初めて就職活動を行うなら尚更です。
100均の物で十分ですので、就職活動を行っている間は常に持っておくのが良いと思います。
皆さんも是非参考にしてみてください。