就活に最適なカバンの選び方は?失敗しないための重要ポイントを紹介。
2020/04/25
就職活動をするためには、必要な物を用意しなければならないですよね。
スーツと一緒で見た目の印象にも関わる物がカバン。
よほどの物を選ばない限り就職活動に影響は出ないと思います。
でも本当にそれで大丈夫ですか??
相手に与える印象だけを気にして選んでしまうと、いざ使った時に「ちょっと使い辛い…」って事にもなってしまうんです。
そこで今回は就活に最適なカバンの選び方は?失敗しないための重要ポイントを紹介します。
目次
就活に最適なカバンの選び方は?失敗しないための重要ポイントを紹介。
カバンによって相手に与える印象は違います。
そして、よほどの物を選ばない限り就職活動には影響は出ません。
ですが、相手に与える印象だけを考えてカバンを購入してしまうと、使った時に使い辛いと感じたりする事が多々あるんです。
そうならないために、就活に最適なカバンを選ぶ時の失敗しないための重要ポイントを押さえておく事が大切です。
失敗しないための重要ポイントとは?
就職活動で使用するカバンによって相手に与える印象が違うので、見た目はとても大切です。
皆さんが選んでいる物もしっかりと見た目を意識して選んでいるはずなので、使っていて問題ないと思います。
でも、どんな物が最適なのかを把握していますか??
実際、私も初めてカバンを選ぶ時は
「みんな同じような色のカバンを使っているから、これにしておこう」
という感じで、【このカバンが最適!】ってハッキリと理解はしておらず、周りの人たちが使用している色だけを確認して選んでしまいました。
見た目に関しては、それで問題なかったのですが、機能面で使い辛かった…
そんな失敗をしないために、私が長年経験して思ったカバン選びに失敗しないための重要ポイントはこちらの3つ。
- 色はシンプルで黒の無地
- A4ファイルが余裕で入るサイズ
- 置いても倒れない
【色はシンプルで黒の無地】
色に関しては、周りの方が使っている物を選んでおけば問題はないですが失敗しないポイントとしては、自分のスーツに合わせる事が大切。
就職活動中のスーツは「黒」「ネイビー」「ダークグレー」のダークスーツがほとんどです。
このダークスーツに合わせるカバンは黒の無地が基本。
これを選んでおけば、見た目に関しては失敗しないです。
【A4ファイルが余裕で入るサイズ】
こちらは機能面の問題です。
以前私はカバン選びで機能面に関して、しっかりと考えて選ばなかったため失敗しました。
A4ファイルが入れば何でも良いの??って思っていたらダメ!
ポイントは「余裕で入るサイズ」です。
カバンってA4ファイルだけを入れておく訳ではないですよね。
筆記用具や手帳やノートなど、A4ファイル以外の物も結構入れなければならない。
A4ファイルは入るけど他の物を入れると結構パンパンになってしまい、大事なA4ファイルがカバンの中で折れてしまったりするんです。
そうなると、会場で書類を出した時に見た目が良くないですよね。
もちろん相手に与える印象も良くないんです。
ですので、カバンのサイズはA4ファイルが余裕で入るサイズを最適です。
【置いても倒れない】
会社説明会や面接会場へ行った時に皆さんカバンはどうしていますか??
ずっと手で持っている訳ではないですよね。
椅子の横に置くはずです。
ポイントは「置く」こと。
立てかけるのでは「置く」です。
私も以前使用していたカバンは、底が不安定で置いてもしっかりと立たないカバンだったため、面接時には椅子の横に立てかけていたんです。
でも、ちょっと動く度にパタンと倒れる…
それが何度も続くと面接官に対しても失礼ですよね。話しの途中で「すいません…」と言ってまた立てかけるので。
ですので、カバンは立てかけるのではなく置いても倒れない物を選ぶ事が失敗しないポイントです。
就活に最適なカバンの選び方は?失敗しないための重要ポイントを紹介。まとめ
就活に最適なカバンの選び方は?失敗しないための重要ポイントを紹介させていただきました。
カバンによって相手に与える印象は違います。
色に関しては見た目が大切なので、皆さん失敗しない選び方をしていると思いますが、機能面に関しても使い辛い事が最終的には相手に与える印象にも繋がっているんです。
カバン選ぶは見た目だけでなく機能面もしっかりと考えながら選ぶ事で、就職活動に最適なカバンを選ぶ事が出来ると思います。
皆さんも是非参考にして見て下さい。