正社員と契約社員の違いとは?給料や業務内容を比較して紹介。
2020/04/25
就職活動をしていると正社員募集と契約社員募集という文字を見る事が多いです。
でも「正社員」と「契約社員」の違いって何??って疑問に思う事ないですか?
同じ社員だから一緒ではないの??
私も就職活動を始めたばかりの頃は一緒だと思っていました。
「社員」という言葉が付いているのだから一緒でしょ!という考えでした(笑)
そこで今回は正社員と契約社員の違いとは?給料や業務内容を比較して紹介します。
目次
正社員と契約社員の違いとは?給料や業務内容を比較して紹介。
就職活動を行っているとよく耳にする「正社員」と「契約社員」。
実際に会社や企業へ応募する時に、「正社員」と「契約社員」の違いを把握しておくことで、自分自身の働き方の幅が広がります。
私自身、以前までは
「働くなら必ず正社員でないといけない!」
という考えでした。
しかし、今は家庭環境に合わせて「契約社員の方が、上手く回る気がする…」という考えにもなっています。
ただ、そのためには「正社員」と「契約社員」の違いをしっかりと把握しておくことが大切です。
正社員と契約社員の違いとは?
正社員と契約社員の違いは【雇用期間】です。
正社員の場合は、採用後何事もなければ定年まで働く事ができます。
しかし、契約社員の場合は違うんです。
契約社員の場合は雇用期間が決まっています。
会社や企業によって雇用期間は違いますが私の会社の場合、契約社員の雇用期間は1年。
1年経ったら改めて契約を交わし、また1年働けるという流れです。
万が一、契約を交わしてもらえなければそのまま退職…
毎年ドキドキしてしまいますね。
この【雇用期間】は会社や企業によって様々で、私の友人も契約社員で1年間の契約ですが毎年契約書を交わすという事はなく自動更新です。
ですので、正社員同様に長期間働いています。
先日私が面接を受けた会社は契約社員は1年毎の契約更新でした。
ただ、面接時言われたのが最長で5年間しか働けないということ!
その間に社員になれるように頑張る。なれなければ退職。というものでした。
ですので、契約社員だからと言っても会社や企業によって雇用期間は様々です。
もし、契約社員で応募する場合は必ず雇用期間の確認をした方が良いですよ。
給料と業務内容の違いは?
正社員と契約社員では雇用期間に違いがありますが、給料や業務内容はどうだと思いますか?
特に給料に関しては一番気になる部分ですよね
やはり給料も業務内容も会社や企業によって違うんです。
基本的に契約社員の場合、給料は時給になります。
私の会社も契約社員は時給です。そして正社員は月給。
ですので、正社員の場合は毎月の基本給がほぼ同じ。
ですが契約社員は働いた時間分だけ多くもらえる時もあれば少ない時もあります。
ただし契約社員は副業をする事が可能!※会社によっては正社員も可能ですが…
仕事を掛け持ちするのも有りだと思います。
実際私も、そう考えて先日面接を受けてきたばかりですので。
そして業務内容ですが、こちらは正社員と同じ業務量を任せられる事がほとんどですね。
しかも会社や企業によっては正社員より業務量があり責任を問われる場合もあるんです!
正社員の場合、会社や企業によっては転勤がありますが、契約社員は転勤がないんです。
そうなると、どうなるか。みなさん分かります??
2~3年働いて正社員は転勤になり、また別の営業所から正社員が配属され最初から仕事を覚える。
そして2~3年後にまた転勤。正社員はこれの繰り返しです。
でも契約社員はその間、ずっと同じ営業所で働いていますよね。
長年働いていると仕事も把握してきますし、転勤してきた正社員よりも理解しています。
そうなると必然的に仕事を任されるようになっていまうんです。
配属になった正社員が「自分は正社員だから、どんどん仕事を覚えよう!」という気持ちで頑張ってくれる方だと良いと思いますが、人任せな方だと困りますよね。
私の友人も同じような状況になっていて、今では正社員よりも業務を把握していて友人にしか出来ない業務もあるみたいです(笑)
でも友人はそれで良いんです。そのおかげで契約も毎年しっかりと更新出来ていると安心しています。
ですので、契約社員として応募するなら「正社員の転勤がない仕事」をオススメします。
それと「私は契約社員だから」という気持ちで仕事の業務内容を割り切るのも一つの方法だと思います。
割り切る事が出来れば、しっかりと自分の時間を持つ事も出来ますからね。
正社員と契約社員の違いとは?給料や業務内容を比較して紹介。まとめ
正社員と契約社員の違いとは?給料や業務内容を比較して紹介させていただきました。
同じ社員でも「正社員」と「契約社員」で、こんなにも違いがあるんです。
正社員だから良い・契約社員だからダメ。という訳ではなく、その違いをしっかりと把握する事で仕事探しの幅も広がりますし、自分のスタイルに合った働き方を見つける事が出来るのようになります。
皆さんも是非参考にしてみてください。