就活中の会社選びに福利厚生は重要視するべき?役立つポイントを解説。
2020/04/25
就職活動をしていて応募する会社や企業を選ぶ時、皆さんはどのように決めていますか?
給料が良い会社?
休みが充実している会社?
その他にも仕事に興味があって応募するという方といらっしゃると思います。
ところで福利厚生って皆さんはどう思っていますか?
私は就職するまで福利厚生という言葉を聞いた事はありましたが、しっかりと理解はしていませんでした。
そもそも福利厚生は会社選びの時に重要視するべきなんでしょうか??
そこで今回は就活中の会社選びに福利厚生は重要視するべき?役立つポイントを解説します。
目次
就活中の会社選びに福利厚生は重要視するべき?役立つポイントを解説。
実は福利厚生を重要視して会社を選んでいる方って結構いらっしゃいます。
なんと就職活動している方の8割は会社選びに福利厚生も含んでいるんですよ!
それを聞いてビックリしました。
私自身、初めて就職活動を行っていた時、名前は聞いた事があったんですが、福利厚生の中身をしっかりと理解していませんでした。
「給料が高くて休みがしっかりと取れれば良い。」
って思っていたからです。
ですが、今は福利厚生も重要なんです。
福利厚生が充実している会社や企業も増えています。
でも福利厚生って言っても何なの?
って思っている方。私もそうでした。
ですので、まずは福利厚生とは何なのかを理解する事が大切です。
福利厚生って何なの??
福利厚生とは何か?
簡単に言うと会社や企業から従業員へ支給される給料以外の報酬の事です。
そして、この福利厚生には2種類あります。
【法定福利】と【法定外福利】です。
【法定福利】
これは法律によって定められている福利厚生で、会社や企業が従業員へ必ず支払う報酬の事です。
主に年金や各種会社の保険料などの必要最低限の費用が該当します。
【法定外福利】
こちらの法定外福利は会社や企業によって様々なんです。
住宅手当や交通費支給、社員食堂など誰でも知っていたり聞いた事があるようなものから、聞いた事のないようなものもあります。
この【法定外福利】は会社や企業が独自で設けている福利厚生なんです。
ちなみに私が働いている会社は半年に一度申請すると映画館の無料チケットやテーマパークの入場券割引チケットをもらえます。
後は保養所などを無料で使えるなど…あまり魅力は感じていないですが(笑)
福利厚生で会社を選んでいる人は、この【法定外福利】で選んでいると言う事なんです。
どのような福利厚生が良いのか?ポイントを解説。
福利厚生がどのようなものなのかを理解して頂いたと思いますが、ではどのような福利厚生が良いのでしょうか?
私個人的になってしまいますが、福利厚生とは何なのかを理解した後の就職活動ではどのような福利厚生がある所を重点的に選んでいるのかポイントを解説します。
【住宅手当・家賃手当】
給料とは別に住宅手当や家賃手当がある会社を選ぶのが当たり前になっています。
仮に給料が高かったとしても、【住宅手当や家賃手当】がないと全て給料で支払う事になるため、非常に困るんです。
例え給料が下がってしまったとしても、手当がなくなる訳ではないので私は【住宅手当や家賃手当】が必ずある会社を選ぶようにしています。
【社員食堂・昼食補助】
こちらは一人暮らしの方に特にオススメしたいです。
私も結構前はこの福利厚生がある会社をよく探して応募していました。
例え自炊する人でも、中々継続するのは大変だと思うんです。
私も始めの頃は自炊していましたが、どうしても仕事で疲れて帰ってきてから翌日のご飯を準備するのが面倒になんです。
その日の夕飯を準備するのも面倒なのに、翌日の分まで準備するとなると中々行動に移せない。
そんな時に助かるのが【社員食堂や昼食補助】。
コンビニや外食するよりも格安で食べる事が出来るので、ご飯代を少しでも節約したい方にはとても助かる福利厚生となっています。
就活中の会社選びに福利厚生は重要視するべき?役立つポイントを解説。まとめ
就活中の会社選びに福利厚生は重要視するべき?役立つポイントを解説させていただきました。
福利厚生とは何なのかを理解する事で会社や企業選びの幅も広がりますし、自分に返ってくる物も違います。
私個人的にオススメしたいものは【食事】と【住宅】に関する福利厚生です。
この2つの福利厚生があるだけで、とても助かっています。
皆さんも是非参考にして福利厚生も気にしてみてはどうでしょうか。